MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ゴールドマン・サックス、全社的にAIアシスタント導入へ 生産性向上を狙い独自ツール展開

    2025年6月23日、米金融大手ゴールドマン・サックスが社内向けAIアシスタントを全社導入すると発表した。生産性の向上を目的としており、同社CIOが社員1万人に向けたメモで明らかにした。ロイターが報じている。

    目次

    ゴールドマン、独自AIアシスタントを全社展開

    ゴールドマン・サックスは、生産性向上を目的として社内AIアシスタント「GS AIアシスタント」の全社導入を決定した。
    CIOのマルコ・アルジェンティ氏が、同社の従業員約1万人に宛てて方針を記したメモを社内で配布したと、ロイターが報じている。

    すでに一部部署では運用が始まっており、今回の方針により全社的な展開に移行する。GS AIアシスタントは、従業員の業務負荷を軽減することを目的に設計されており、複雑な文書の要約、初期的なコンテンツ作成、データ分析といった作業をサポートする。

    同様の取り組みは他の大手金融機関にも広がっている。シティグループは内部文書の検索に「シティ・アシスト」、要約・比較支援に「シティ・スタイラス」を導入。モルガン・スタンレーは顧客対応支援のチャットボットを活用しており、バンク・オブ・アメリカも仮想アシスタント「エリカ」を提供している。

    AI活用が金融業界で常態化 競争力と効率性の両立なるか

    AIアシスタントの導入は、金融業界における業務改革の新たなスタンダードとなりつつある。人材不足や情報処理量の増加といった構造的課題に対し、AIは迅速かつ柔軟な対応策を提供しうる存在として注目されている。

    ゴールドマンの全社展開は、従来の部門最適を超えた全社最適の第一歩とみなされる。特に、資料作成やデータ集計など、時間を要するが非中核的な業務において、AIの介入は人的資源の再配分を可能にし、より付加価値の高い業務への集中を促すだろう。

    一方で、AIの精度や出力内容の信頼性、さらには情報漏洩リスクへの懸念も根強い。とりわけ金融機関では、機密性の高いデータを扱う場面が多く、ツールの活用範囲には慎重な判断が求められる。

    今後は、AI活用を前提としたガバナンス体制や内部統制の強化が必須となるだろう。利便性と信頼性を両立しつつ、業界全体でベストプラクティスの共有が進めば、AIが業務の根幹を支えるインフラへと進化する可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次