MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    村上隆が支援 Mr.のAI×NFT「AKIBAHARA TOKYOU」が6月20日ミント開始

    2025年6月9日までに、現代美術家・村上隆氏がX上で、弟子であるMr.氏のNFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU(アキバハラトウキョウ)」が公開予定であると投稿した。

    目次

    AIとNFTが融合、1万体のアバターが対話可能に

    「AKIBAHARA TOKYOU」は、現代アーティストのMr.氏が手がけるNFTプロジェクトであり、物語の舞台は「ネコニャン」という架空の惑星に存在する東京の一都市「アキバハラ」だ。

    このプロジェクトでは、AIアバターの“種”となるNFTが1万体鋳造され、アバターそれぞれが名前、性格、気分、記憶といった独自の個性を持つとされている。ユーザーとの会話を通じて記憶を蓄積するアバターや、感情的な応答を返すアバターなども存在するという。

    技術的には、これらのNFTはイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上でERC-721規格(※)に準拠して発行される予定だ。NFTのミント開始は2025年6月20日を予定しており、NFTマーケットプレイスで取引可能。

    村上隆氏が代表を務めるアートプロダクション「カイカイキキ」がこのプロジェクトを支援しているとのことで、同氏自身が手がける「MURAKAMI.FLOWERS」とは別の系統に属する取り組みである。

    「AKIBAHARA TOKYOU」ではトークン報酬の配布などは行わず、あくまでアートとテクノロジーの融合体験に特化した設計となっている。

    ※ERC-721規格:イーサリアム上で発行されるNFTの代表的な規格で、各トークンが一意の性質を持ち、代替不可能な性質を保証する。

    NFTとAIの融合体験がもたらす新たな市場価値と課題

    「AKIBAHARA TOKYOU」が注目を集める背景には、NFTアートが単なる“所有”から“対話型体験”へと進化している点がある。従来のNFTは静的な画像や音声データが中心だったが、今作ではAIとの対話機能が付与されており、ユーザーとのインタラクションによってアバターが“成長”する設計となっている。

    このようなアプローチは、エンタメ、教育、カスタマーサポートなど幅広い分野への応用が期待されると同時に、NFTの実用性に対する懐疑的な声にも一石を投じる。特にAIの進化とWeb3技術の統合は、アートの文脈だけでなくデジタルアイデンティティのあり方にも影響を与える可能性がある。

    一方で、懸念点もある。プロジェクトが報酬配布を行わないという方針から、一部の投資志向のユーザーにとっては魅力が薄れる可能性がある。また、アバターの対話品質や継続的な運用体制も長期的な評価に大きく関わると考えられる。

    現時点での価格や販売方法の詳細は発表されていないが、村上隆氏およびカイカイキキの関与がブランド力として機能するかが試される局面にある。

    AIとNFTの融合という新たな試みに目が離せない。

    AKIBAHARA TOKYOU:https://akibaharatokyou.kaikaikiki.com/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次