MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    舞鶴市、Gemini導入で業務効率化 NotebookLMで庁内チャットボット構築

    2025年6月9日、Google日本法人は、京都府舞鶴市が生成AI「Gemini」やNotebookLMを活用し、庁内の業務効率化を進めていると発表した。実際に数時間でチャットボットを構築し、問い合わせ件数を大幅に削減する効果が出ているという。

    目次

    舞鶴市、生成AIとNotebookLMで庁内DXを加速

    舞鶴市デジタル推進課が4月に公開したnoteによると、舞鶴市は2024年9月に950台のChromebookを導入し、2025年2月からは全職員約1100人に配布を開始。Google Workspaceのライセンスも同数分契約し、Googleの企業向けサービス群を本格導入している。これは、従来のWindows環境からの大規模なシステム転換となる。

    この背景には、Windows PCとMicrosoft 365の組み合わせなどを含めシステム環境を比較検討した結果、Google製品のマルウェア耐性やコストパフォーマンスの優位性が評価されたという事情がある。クラウドベースでの運用により、セキュリティと運用コストの最適化を図ったとしている。

    特筆すべきは、生成AI「Gemini」と連携可能な「NotebookLM」を活用し、短時間で庁内チャットボットを構築した点だ。Windows環境からの移行に伴って増加した問い合わせに対応するため、庁内向けFAQをNotebookLMに読み込ませ、わずか2時間でプロトタイプを完成させたという。

    AI活用の波及効果と導入自治体の拡大可能性

    舞鶴市の取り組みは、自治体のデジタル化における新たなモデルケースとなる可能性がある。特に、これまで自治体で多く用いられてきたChatGPTとは異なり、Geminiではインターネット上の最新情報を取り込み、ソース付きで提示できるDeepResearch機能が評価されている。

    実際に市の職員は、庁内用のチャットボットが問い合わせ数を3分の1に減らす成果を上げたと報告しており、AI導入による効果が定量的に確認されている。

    加えて、Google WorkspaceとChrome Enterprise Premiumを統合することで、情報の一元管理とアクセス制限の強化も実現している。

    一方で、オンプレミス型の既存インフラからの脱却には、一定の技術的・人的リソースが必要となる。移行時の混乱や既存業務との整合性をどう確保するかが、他自治体での導入における課題として浮上することも考えられる。

    それでもなお、短期間かつ低コストでAI活用を実現できる環境が整いつつある今、舞鶴市の先行事例は、全国の自治体にとって有力な指針となりうる。

    今後、同様の動きが他の自治体にも波及する可能性は高い。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次