MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Meta、AIで広告制作を全自動化 2025年末までに新サービス展開か

    2025年6月2日、Metaが広告制作の全工程をAIで自動化する企業向けツールを、2025年末までに提供する計画を進めていると報じられた。

    長編動画広告の制作や、企業単位の広告制作にもAIが活用される未来が現実味を帯びてきた。

    目次

    広告の構想から映像編集まで、AIが全自動で担う時代に

    Metaは、広告制作に必要な一連の作業をAIに任せる構想を進めているようだ。
    報道によれば、同社は現在すでに画像生成や広告文の作成といったAIツールを広告主に提供しているが、今後はこれを大幅に拡張する方針だ。

    広告の着想、コピーの生成、映像や音声の編集といった従来人間が担ってきた工程を、すべてAIが実行する仕組みの実現を目指している。これはAIを単なる補助ツールとしてではなく、広告制作を完全に自動化するツールとして活用していくことを意味する。

    背景には、テキストから動画を生成するAIの進化がある。
    たとえば、Runwayの「Gen-4」やGoogleの「Veo 3」は、数行のプロンプトからリアルな映像を生み出す能力を持つ。
    こうした技術は、撮影現場の確保や編集作業にかかるコストを劇的に下げる可能性を秘めている。

    MetaのAI戦略は広告収益モデルの効率化と拡大に直結している。
    特に中小企業にとっては、限られた予算内で高品質な広告を制作できる手段となり得るため、注目度は高くなると思われる。

    広告業界の展望、創造性と自動化のバランスが重要

    AIによる広告制作の自動化は、広告業界に新たな可能性と課題を同時にもたらすと考えられる。

    メリットとしては、制作スピードの向上やコスト削減、ターゲティング精度の向上が挙げられる。企業はより効率的に多様な広告を展開できるようになるだろう。

    一方で、デメリットとして、クリエイターの役割縮小や倫理的な問題も無視できない。
    たとえば、OpenAIの「Sora」を用いたToys R’ Usの広告動画では、不自然な映像表現が物議を醸した。また、故人の映像を無断で使用したVolkswagenの事例のように、生成コンテンツをめぐる同意と責任の問題も残る。

    Metaを含む多くのテック企業は、AIが人間の創造性を「置き換える」のではなく「補完する」と強調している。今後、全自動化が現実となる中では、人間の関与がどこまで必要とされるかが焦点となるだろう。

    現在のAIは依然として「ハルシネーション(※)」のリスクを抱えており、高度なプロンプト設計が不可欠である。その意味で、広告制作者は「監督者」としての役割を担い続ける必要があると言える。

    業界が新たな技術に対応するには、クリエイティブチームの再編や、AI活用を前提とした新しいスキルセットの導入も求められるだろう。

    広告制作の定義そのものが変わる時代が、目前に迫っていると思われる。

    ※ハルシネーション:生成AIが事実ではない内容や誤情報をもっともらしく出力する現象。信頼性の担保が課題とされている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次