伊藤忠と日俳連が公式音声DB「J-VOX-PRO」始動 AI時代の権利保護を強化

2025年11月14日、協同組合日本俳優連合(日俳連)と伊藤忠商事、伊藤忠テクノソリューションズは、実演家の音声を安全に管理し商用利用へつなげる公式音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げると発表した。
日俳連と伊藤忠が公式音声データ基盤を構築へ
日俳連、伊藤忠商事、伊藤忠テクノソリューションズの3者は、生成AIによる声の無断合成や配信の増加を背景に、実演家の権利保護と正規利用の両立を図る音声基盤の構築に取り組む。
今回発表された「J-VOX-PRO(仮称)」は、俳優や声優などの音声を日俳連の管理下で安全に保管することで、本人の意思表示と連動した形で企業へ提供する仕組みだ。
音源利用には所定の料金と契約が必要なため、合意した範囲のみで活用できる透明性の高いモデルとなる。
データベースには電子透かしや声紋認識が適用され、不正防止に対応する。
日俳連は2023年以降、不正生成AIへの対抗策やガイドライン策定を進めており、今回の取り組みは制度整備と産業振興を両立する一体的プロジェクトと位置づけられる。
日本語音声データの新たなハブとしての可能性
「J-VOX-PRO」がもたらす最大のメリットは、実演家の権利保護と音声AI市場の成長を両立させられる点だろう。
これまで曖昧だった利用範囲や契約条件が明確化されれば、企業は安心して音声データを扱えるようになり、実演家側も適正な対価を受け取りやすくなる可能性がある。
また、電子透かしや声紋認識などの技術的対策が制度面と組み合わさることで、権利管理のガバナンスも段階的に強化されていくと考えられる。
一方で、普及が加速する音声AIに合わせた運用には、複雑性の増大が避けられないとの見方もできる。
特にグローバル企業との連携が増える局面では、各国の規制との整合性が課題となり得るほか、監視体制の高度化や運用基準の共通化が求められ、国内の枠組みだけでは対応しきれない場面も出てきそうだ。
とはいえ今後、J-VOX-PROが日本語音声の品質と信頼性を示す“基準点”として発展し、教育・医療・観光など、正規の権利処理を前提とする産業での活用が広がる可能性も十分にある。
こうした横断的なニーズに応えられれば、プラットフォームの存在感は一段と高まっていくだろう。
関連記事:
伊藤忠、AI吹き替え技術で日本IPの海外展開を推進 Titan社と覚書締結

NTT西日本、音声AI事業「VOICENCE」で声の権利を保護・収益化へ












