MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    EdgeXと小林製薬、広告審査AI「ヤッキくん」を共同開発 景表法・薬機法チェックを自動化へ

    2025年10月21日、株式会社EdgeX(東京・中央区)は小林製薬株式会社(大阪市中央区)と共同で、景表法および薬機法に対応した広告審査AIエージェント「ヤッキくん」を開発したと発表した。
    広告審査の効率化と精度向上を両立する、企業DXの新たな実例といえる。

    目次

    広告審査業務をAIが支援 景表法・薬機法対応の精度を強化

    小林製薬とEdgeXが開発した「ヤッキくん」は、製品広告における景表法(※1)・薬機法(※2)の遵守をAIで支援する審査システムである。
    小林製薬が長年培ってきた審査ノウハウや自社ルール、製品データを生成AIに学習させ、広告表現の妥当性を自動でチェックできるようにした。
    これにより、従来の人手による確認作業の効率化を図りつつ、品質と法令遵守の両立を目指す仕組みとして運用が進められている。

    背景には、国内広告市場の急拡大がある。
    電通の調査によると、2024年度のインターネット広告費は前年比109.6%の3兆6,517億円に達し、広告関連業務の増加が確認されている。
    小林製薬の品質安全保証本部でも、広告審査件数が数年で約3倍に増加しており、特にWEB広告の比率は約20%上昇している。
    多品目・多媒体にわたる審査が増加し、担当者の業務負荷が高まっていた。

    そこで両社は、約1年間のPoC(概念実証)を経て、実務データをもとにAIモデルをチューニングした。
    小林製薬の製品特性を学習させたことで、成分や効能に応じた表現判断が可能となり、審査精度の向上が期待される。また、PDFや画像データ、プレゼン資料など多様な形式にも対応し、文言・表現・根拠の整合性をAIが提示する仕組みも実装された。

    2026年度以降は、品質安全保証本部に加えて製品開発部門など関係部署への導入を進め、企業全体での法令遵守体制の強化と表現開発支援の高度化を目指す方針が示されている。

    ※1景表法:正式名称「不当景品類及び不当表示防止法」。誤認を与える広告や過大な景品表示を規制する法律。

    ※2薬機法:正式名称「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」。医薬品や化粧品などの品質や安全性と表示を定める法律。

    EdgeX プレスリリース

    AIと人が協働する広告審査の未来

    「ヤッキくん」の導入によって、広告審査の効率化と精度向上が両立する点は、企業にとって大きなメリットになるとみられる。
    人手による作業の負担を軽減しつつ、法令遵守の一貫性を高めることは、結果として業務全体のスピードと品質も向上させると考えられる。
    また、企業独自のナレッジをAIに学習させる仕組みは、属人化を防ぎ、審査体制の持続性を確保する点でも有効だろう。

    ただし、AIの判断精度が常に法解釈や社会的文脈の変化に追随できるとは限らない。
    誤判定が発生した場合の責任所在や再学習コストの問題など、運用面のリスクは依然として残る。
    とくに広告表現のグレーゾーンにおいては、人間の最終判断が欠かせないだろう。

    今後は、AIによる一次審査と専門家による二次確認の連携モデルが主流化するとみられる。
    さらに、業界横断での審査基準データ共有が進めば、広告審査の透明性と公平性が高まる可能性もある。
    「ヤッキくん」はその先駆けとして、広告DXの実践モデルを示すことになりそうだ。

    関連記事:

    DGBT、ECサイト向け「NaviPlusレビュー」でAI法令チェック機能を提供開始

    あわせて読みたい
    DGBT、ECサイト向け「NaviPlusレビュー」でAI法令チェック機能を提供開始 2025年10月15日、株式会社DGビジネステクノロジー(DGBT)は、ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」において、AIによる薬機法・景品表示法チェック機...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次