G.U.Group、DAO主導の新型ステーブルコイン「USDA」「JPYA」「EURA」発行を発表

2025年10月17日、G.U.Groupは、DAO(分散型自律組織)による新型ステーブルコイン「USDA」「JPYA」「EURA」を、EthereumおよびJapan Open Chainなど複数のブロックチェーン上で発行すると発表した。
商標取得の目処が立ち、世界同時展開を近日中に開始するという。
DAO運営とクロスチェーン機能で新たな金融基盤構築へ
G.U.Groupが支援するDAO発行の「USDA」「JPYA」「EURA」は、他の法定通貨連動型ステーブルコイン(USDC、USDTなど)を裏付け資産とする「ステーブルコイン・バックアセット型」を採用している。
また、LayerZeroプロトコルを活用したクロスチェーン機能を備え、Ethereum、Japan Open Chain、Polygon、Arbitrumなど10以上の主要EVM系チェーンにネイティブ対応し、複数チェーンでの流通が可能な構成となっている。
トークンのBurnによる償還に対応しており、バックアセットの管理はEthereumおよびJapan Open Chain上で行われる。
クロスチェーン送金により、異なるネットワーク間でも取引が可能だ。
特に円建ての「JPYA」は、Japan Open Chain上で初めてのネイティブステーブルコインとして発行される。
送金コストは0.5円未満、処理速度は約5秒と、コストや処理速度の面で高い利便性を実現している。
G.U.Groupは今後、DAOによる透明な資産管理を維持しつつ、法制度に準拠した信託型ステーブルコインへの移行も視野に入れるという。
また、国内外のライセンス取得を進めることで、ステーブルコインの国際的な流通環境を整備する方針を示している。
JPYAが拓く国内決済の新基盤、DAO通貨の社会実装は進むか
G.U.Groupが支援するDAO型ステーブルコイン構想は、今後、透明性と自律性を兼ね備えた通貨モデルとして台頭していく可能性がある。
DAOによる分散的な意思決定とオンチェーンでの資産開示が進めば、取引の信頼性は一段と高まるだろう。
さらに、LayerZeroを活用したクロスチェーン機能が整備されれば、複数のブロックチェーンを横断した流動性ネットワークが形成され、USDA・JPYA・EURAがそれぞれの法定通貨圏で補完的な役割を担う展開も想定できる。
一方で、DAO運営には分散化の利点と裏腹に、責任の所在が不明確になりやすいという構造的課題も浮かび上がりそうだ。
特に、日本やEUなどで進むステーブルコイン規制に適合させるには、ガバナンスと信託の双方を統合する新たな設計が求められるだろう。
今後は、透明性と規制遵守の両立を図りつつ、利用者・DAO・監督機関が協働するエコシステム形成が焦点となるだろう。
今後の制度動向によっては、G.U.Groupの取り組みが国際的なデジタル金融基盤の一端を担う可能性もある。
関連記事:
S&Pグローバル、ステーブルコインの安定性評価をオンチェーン化 チェーンリンクと提携発表











