S&Pグローバル、チェーンリンク活用でステーブルコイン評価をオンチェーン化

2025年10月14日、世界最大手の格付け機関 S&Pグローバル・レーティング が、分散型オラクルネットワーク「チェーンリンク」と提携し、自社のステーブルコイン安定性評価「SSA」をオンチェーン化することを発表した。
ステーブルコイン評価をオンチェーンで提供開始
今回の提携で、S&Pの Stablecoin Stability Assessments(SSA)が、チェーンリンクの機関投資家向けデータ配信サービス「DataLink」を通じてスマートコントラクト上に提供されることになった。
これにより、DeFiプロトコルやレンディングプラットフォーム、機関投資家は、リスク分析データを自動化された意思決定プロセスに直接組み込めるようになる。
SSAは、ステーブルコインの法定通貨への価値維持能力を指標化し、「1(非常に強い)」から「5(弱い)」までの5段階で評価する枠組みである(信用格付けではない)。
評価対象は USDT、USDC、DAI、USDS(スカイ・プロトコル)など、主要な10銘柄。
評価項目には裏付け資産の質、ガバナンス、規制遵守性、償還性、流動性、運用実績などが考慮される。
初期段階では、コインベースが開発したEthereumレイヤー2「Base」で提供を開始し、今後は他の主要ネットワークへの展開も計画されている。
今回の動きは、ステーブルコイン市場の急拡大および米国の制度改正が背景にあるとみられる。
2025年10月時点で市場は約3,010億ドルに達しており、7月には米国で包括的なステーブルコイン規制法「GENIUS Act」が施行された。
オンチェーン評価で広がる利便性と潜むリスク
オンチェーン化が進むことで、ステーブルコインのリスク評価がリアルタイムで可視化され、担保判定や清算ロジック、信用供与などの自動判断に直結する環境が整いつつある。
こうした仕組みが定着すれば、金融システムの透明性と自律性が同時に高まるだろう。
特に、機関投資家やDAO型のDeFiプロトコルにとっては、外部の信用評価をブロックチェーン上で即座に参照できる点が競争優位となると考えられる。
自動化されたリスクモニタリングは、運用コストを抑えつつ信頼性が一段と強化されていくと予想できる。
一方で、SSAは格付けそのものではなく、あくまでリスク指標に過ぎない。
評価アルゴリズムの改訂や更新頻度の遅延、あるいはオラクルの通信障害といった技術的リスクが、誤った判断を引き起こす懸念も残る。
さらに、現時点ではBaseネットワークへの限定実装であり、他チェーンへの展開やクロスチェーン評価の整備が課題として浮上するだろう。
今後の焦点は、主要レンディングプロトコルへの実装拡大と評価対象コインの多様化に移るとみられる。
複数チェーンでの相互参照が進めば、オンチェーン評価がDeFiの「信用インフラ」として定着する可能性もあるだろう。
関連記事:
イングランド銀行、ステーブルコインの保有上限に特別措置を検討 業界の要請受け対応へ












