MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    千葉の自治体6割が生成AI導入 議事録や答弁書で業務効率化進む

    2025年10月3日、千葉銀行グループのシンクタンク「ちばぎん総合研究所」は、千葉県内自治体の約6割が生成AI(人工知能)を業務に導入しているとの調査結果を発表した。
    議事録作成や答弁書の作成など行政文書の効率化が進む一方、導入格差や人材不足が課題として浮かんでいる。

    目次

    県内34自治体が生成AI導入 業務効率化と住民サービス両立に挑む

    調査は2025年5〜6月、千葉県と県内54市町村を対象に実施された。
    その結果、55自治体中34自治体が生成AIを導入していることが明らかになった。
    導入率は人口10万人以上の自治体で93.8%に達し、5万人以下の自治体では37%にとどまるなど、行政規模による格差が顕著となった。

    活用分野では議事録作成が最多で、住民からの問い合わせ対応、メール文書作成、議会答弁書作成が続いた。
    利用するAIのうち、米オープンAI社の「ChatGPT」が67.6%を占め、一部では独自開発ツールを用いる自治体もあった。
    県も「千葉県生成AI利用サービス」を導入し、職員の文書作成や内部問い合わせ業務にAIを活用している。

    一方、8割近い自治体が活用拡大を検討しているものの、「費用対効果の不透明さ」や「導入を担う人材不足」が課題として挙げられた。
    ちばぎん総研の高城華楠主任研究員は「自治体は業務効率化を求めているが、住民はサービス向上を求めている」と指摘する。

    千葉県白子町では住民のAI理解を深める取り組みとして、研修企業Michikusa(みちくさ)と協定を結び、町民向けのChatGPT講座を11月から限定配信予定だ。
    緑川輝男町長は「町内は高齢者が多く、スマートフォンを持っていても電話やメールで使う程度。全町民で便利に使いこなせるようになりたい」と語り、地域ぐるみでのデジタル教育を進めたい意向を示した。

    生成AIが支える自治体の未来 効率化と共創の両立へ

    今後は、生成AIを行政の補助ツールとして位置づける段階から、地域運営の新たな基盤として活用する方向へと進む可能性が高い。
    議事録作成や答弁書作成などの定型業務で成果を上げた自治体は、次のステップとして、住民サービスや政策立案支援といった分野への応用を検討するだろう。
    特に、AIが地域課題の可視化やデータ分析を担うことで、より精度の高い行政判断を支援できるようになるとみられる。

    同時に、導入拡大に向けては、セキュリティや倫理面のガイドライン整備が不可欠となる。
    生成AIが扱う情報の機密性を担保し、誤出力を防ぐチェック体制を確立できるかが、信頼性向上の鍵となるだろう。

    また、小規模自治体では、共同利用型のAI基盤や広域連携によるコスト分散の動きが進むと予測できる。
    AIを使いこなす人材を育成し、地域全体でデジタル活用力を底上げする取り組みが広がれば、地方行政の形そのものが変わる可能性もある。
    生成AIを単なる効率化の手段にとどめず、行政と民間企業、他自治体などが協働する“共創型行政”への転換が、次のテーマとなるだろう。

    ちばぎん総合研究所 調査研究情報:https://www.crinet.co.jp/research-post/20251003/

    関連記事:

    デジタル庁、OpenAIと連携へ 行政向けAI利用環境「源内」に生成AI導入

    あわせて読みたい
    デジタル庁、OpenAIと連携へ 行政向けAI利用環境「源内」に生成AI導入 2025年10月2日、デジタル庁は職員向け生成AI利用環境「源内」に米OpenAIの大規模言語モデルを活用したサービスを追加すると発表した。行政業務の効率化やAIガバナンス強...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次