MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日産、次世代プロパイロットを国内展開 生成AIで高度運転支援を実現へ

    2025年9月22日、日産自動車は生成AIを活用した「次世代プロパイロット」を2027年度から国内モデルに搭載すると発表した。
    熟練ドライバー並みの判断力を備えた高度運転支援技術として注目できる。

    目次

    生成AI活用で市街地走行にも対応する新技術

    日産自動車は、英ウェイブ・テクノロジーズが開発した生成AIを採用し、車両周囲360度の環境を認識して予測する新しい運転支援システムを導入する。
    歩行者の飛び出しや路上駐車、突発的な豪雨といった状況にも即応でき、市街地での発進・停止、加減速や操舵までを一貫してサポートする点が特徴だ。

    東京都内で実施された報道陣向け試乗会では、銀座周辺の複雑な交通環境を5日間ノートラブルで走行した。

    今回の技術は、センサーと地図情報を組み合わせる従来型ではなく、AIが直接データを処理する「エンド・トゥー・エンド(E2E)」方式を採用した初の試みだ。
    カメラ11個、レーダー5個、さらにLiDAR(レーザースキャナー)1個を組み合わせることで、夜間や高速道路での安全性も高めている。

    ウェイブのソフトウェア「ウェイブAIドライバー」は画像を高度に処理し、学習済みデータに基づいて操作を実行する仕組みを持つ。
    道路工事など不規則な場面にも対応でき、「周囲に調和した安全運転」を実現しているという。

    今後は2027年度以降に海外モデルへも拡大する見通しである。日産は2030年までにほぼ全ての新型車に次世代ライダーを搭載し、幅広い車種で高度運転支援を展開する方針だ。

    社会課題解決と産業転換の分岐点となるAIドライバー

    次世代プロパイロットは、生成AIを用いたE2E処理によって従来のルールベースを超える自然な運転挙動を実現し、歩行者や自転車、突発的な天候変化など多様なリスクに柔軟に対応できる点が大きな特徴といえる。
    とりわけ高齢化社会における事故リスク低減への貢献は社会的意義が大きく、日産が自動運転競争で独自性を発揮する切り札となる可能性がある。

    一方で、現行制度ではレベル2にとどまり、ドライバーの注意力に依存するため完全自動運転を求めるユーザーには物足りなさも残ると考えられる。
    さらにAI学習に必要なデータ量や予測不能なケースへの対応、センサー搭載によるコスト増といった課題も普及の壁となり得る。

    今後は日産が掲げる「2030年までにほぼ全車種への搭載」が進めば標準化が加速し、欧米など規制整備が進む地域では自動運転技術としての位置づけが一段と強まるだろう。
    国内では規制改正が普及スピードを左右するが、生成AIが走行データを取り込み進化する性質を持つため、中期的には高齢者や地方の交通課題を解決する実装が広がるとみられる。
    その結果、安全性と利便性を兼ね備えたAIドライバーの普及が、自動車産業の新たな転換点をもたらす可能性が高い。

    日産自動車株式会社 プレスリリース:https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250922-01-j

    関連記事:ホンダ、米AIスタートアップと提携 自動運転ソフト開発を加速
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4888/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次