MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ユニクロ、UNIQLO Payを2026年1月で終了 支払い手段多様化で利用減少

    2025年9月16日、ユニクロは独自決済サービス「UNIQLO Pay」を2026年1月に終了すると発表した。
    支払い方法の多様化や利用状況の変化が背景にあり、利用者は今後QRコード決済やクレジットカードなど既存手段を利用することになる。

    目次

    ユニクロ、独自決済「UNIQLO Pay」を終了へ

    ユニクロは、2026年1月29日をもって「UNIQLO Pay」を段階的に終了する。
    新規登録や支払い方法の変更は2025年10月14日までで、それ以降は新規利用ができなくなる。
    実際の決済機能は2026年1月15日から順次停止され、最終的に1月29日で完全終了となる予定だ。

    「UNIQLO Pay」は2021年に導入され、アプリに登録したクレジットカードや口座を通じて決済が可能なサービスとして展開されてきた。
    しかし、ここ数年でQRコード決済やクレジットカードの利用が一般化し、顧客の決済選択肢が拡大。
    利用頻度の減少を受け、サービスを終了する判断に至った。

    ユニクロは、終了後も購入履歴の確認やクーポンの利用は継続可能であり、返品や返金は登録済みの決済手段を通じて行われると説明している。
    また、登録済みの個人情報は2026年1月末以降、返品返金受付期間を経過した時点で削除される。

    「UNIQLO Pay」はチャージ残高方式ではなく、クレジットカードや銀行口座に直接紐づけて支払う仕組みである。
    そのため、返金対象となるチャージ残高は存在せず、利用者への金銭的な影響は限定的である。

    決済撤退で問われるユニクロの顧客戦略

    ユニクロが「UNIQLO Pay」を終了する判断は、短期的には顧客利便性を損なわず、企業にとっても運営コストを削減できる合理的な選択といえるだろう。
    既存のQRコード決済やクレジットカードなど主流の決済手段を顧客が引き続き利用できるため、ユーザー体験への影響は限定的だと考えられる。
    むしろアプリ内の購買履歴やクーポン配信といった機能を軸に、顧客接点を維持・強化する余地が広がると予想できる。

    一方で、自社決済を通じた顧客囲い込みの強みが薄れる恐れがある。
    他社が金融サービスやポイント制度を組み合わせて会員基盤を拡大しているなかで、ユニクロは決済領域を手放すことで戦略的に見劣りする可能性がある。

    ただし、グローバル展開を進める同社にとっては、決済機能よりも共通アプリ基盤を通じたデータ活用こそが競争優位を生むと考えられる。
    パーソナライズされた購買提案やオムニチャネル戦略の加速は、国境を越えた顧客体験の統一につながるだろう。
    今後の課題は、金融機能を持たずとも「生活に密着する購買体験」を提供できるブランド価値をいかに打ち出すかであり、ここが成功の分かれ目になるとみられる。

    UNIQLO お知らせ:https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100006473

    関連記事:ユニクロ、BtoB事業「UNIQLO UNIFORM」を拡大 導入企業2万件超へ

    あわせて読みたい
    ユニクロ、BtoB事業「UNIQLO UNIFORM」を拡大 導入企業2万件超へ 2025年9月2日、ユニクロは法人・団体向けサービス「UNIQLO UNIFORM」の事業拡大を発表した。導入企業は2026年8月期に2万件を突破する見通しで、営業・在庫・生産体制を...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次