トランプ米大統領、英スターマー首相と会談 AI・量子コンピューターなど先端技術分野で協定締結

2025年9月18日、イギリスを国賓訪問中のアメリカのトランプ大統領は、スターマー首相とロンドン郊外で会談し、AIや量子、原子力エネルギー分野における協力強化の協定に署名した。
両国の経済・技術連携をさらに深める狙いがある。
AI・量子・原子力で米英が包括的協力へ
今回の会談は、スターマー首相の公式の別荘で行われ、その後両首脳は先端技術分野での協力に関する協定に署名した。
合意にはAIや量子コンピューター(※)の共同研究の推進が含まれる。さらに両国での原子力発電所建設を促し、雇用拡大につなげる狙いだ。
スターマー首相は、アメリカ企業による投資を含む両国の取引額は総額2500億ポンド(約50兆円)に達すると明らかにした。
トランプ大統領も「この合意でイギリスとの友情はますます強固になった」と強調し、同盟関係の深化をアピールした。
※量子コンピューター:従来のビットではなく量子ビットを用いて演算を行う次世代型計算機。
先端技術同盟の狙いとリスク 米英経済に波及
今回の協定は、米英が次世代技術で主導権を確保するための布石といえるだろう。
特にAIや量子は経済安全保障の観点からも重要であり、共同研究によって国際競争力の強化が期待できる。
原子力発電所の建設支援は、雇用拡大やエネルギー供給の安定化につながるとみられる。
一方で、協力の加速は競争国との摩擦を高める可能性もある。
中国やEUが独自の研究開発を強化している中、米英の提携は技術覇権をめぐる新たな対立要因になりかねない。
また、原子力分野では安全性や環境リスクも依然として大きな課題として残る。
今後の展望としては、研究成果が商用化されることで両国の経済成長を押し上げるシナリオがある一方、国際的な規制や安全保障リスクへの対応が不十分であれば逆風となる可能性も否定できない。
今回の協定は米英の結束を示す象徴であると同時に、その実効性と持続性が試される局面に入ったと言えるだろう。
関連記事:
マイクロソフト、英国に300億ドル超投資 AI半導体2万3000個導入へ
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_5314/
米ホワイトハウス、TikTokに公式参入 トランプ氏「私はあなたの声」と発信
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4851/