Meta、AIグラス新カテゴリ「Meta Ray-Ban Display」発表 EMGリストバンドで“触れずに操作”

2025年9月18日、米Metaは年次イベント「Meta Connect」で、内蔵ディスプレイ搭載のAIグラス「Meta Ray-Ban Display」と操作用リストバンド「Meta Neural Band」を発表した。
米国で9月30日に発売、価格はセットで799ドル。日本では未発売である。
視線は現実のまま 情報はレンズに重ねる新体験
Meta Ray-Ban Displayは、レンズ内ディスプレイで通知や翻訳、歩行ナビやカメラのプレビューを“瞬間表示”するAIグラスだ。
視線を大きく外さず情報確認を完結させる思想で、スマホ取り出し頻度を下げつつ、現実世界への集中を保てる設計になっている。
フレームはRay-Banのデザインを継承しつつ、軽量に仕上げられている。
カメラ・マイク・スピーカー・計算ユニットを一体化。
ディスプレイは高解像度かつ光漏れを抑え、屋内外での視認性に配慮した。
Neural Bandは手首の筋電位(EMG)を検知し、親指のわずかな動きでスクロールやクリックが可能になる。
グラスは最大6時間、折りたたみ式ケース併用で最大30時間の連続利用をうたい、Neural Bandは最大18時間駆動・IPX7防水を備える。
カラーはブラックとサンド、フレームは2サイズ展開。
米国内はBest BuyやRay-Ban Storesなどで取り扱い、2026年初頭にカナダ・フランス・イタリア・英国へ拡大する予定だ。
利便性と課題が交錯 普及の鍵は米国市場の受容度
今後の展望として、Meta Ray-Ban DisplayはウェアラブルAI市場における実証的な意味を持つ製品になると考えられる。
最大の利点は、視線を外さずに情報を得て、手首の微細な動作で操作できる点にあり、従来のスマートフォンやスマートウォッチよりも短いサイクルで情報処理を完結できるだろう。
そのため、会議や移動中といった「ながら作業」のシーンで生産性を高めるツールとして注目を集めると予想できる。
一方で、課題も少なくない。
カメラ搭載デバイス特有のプライバシー問題は避けられず、公共空間での使用ルールや撮影インジケーターの周知が徹底されなければ社会的反発を招く可能性がある。
また、片眼表示による視野制約や、バッテリー寿命と軽量化のトレードオフは技術的な限界として残るだろう。
さらに、価格が799ドルと高額なことから、普及は当初アーリーアダプター層に限られると見込まれる。
今後は、まず米国市場での受容度が最初の試金石となり、その結果が欧州や他地域への展開を左右するとみられる。
長期的には、公共空間での受容性や利用ルールの確立が普及の鍵を握る一方、現実世界とシームレスにつながる体験の提示は、ウェアラブルAIの未来を示す重要なステップになると考えられる。
Meta ブログ:https://www.meta.com/ja-jp/blog/meta-ray-ban-display-ai-glasses-connect-2025/?utm_source=chatgpt.com
関連記事:Meta、「Threads」で長文投稿を解禁 最大1万字の添付機能を導入
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_5152/