MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    メタマスクが独自ステーブルコイン「mUSD」を正式発行 Web3活用の拡大狙う

    2025年9月16日、米コンセンシス傘下のWeb3ウォレット「メタマスク」が独自ステーブルコイン「メタマスクUSD(mUSD)」を正式にローンチした。
    米ドル建て1:1裏付けを特徴とし、自己保管型ウォレットにネイティブ統合される初の事例となる。

    目次

    メタマスク、米ドル裏付けのmUSDを発行

    今回発表されたmUSDは、セルフカストディ(※)型ウォレットとして初めてネイティブに統合されるステーブルコインであり、ユーザーはメタマスク内で送金・スワップ・ブリッジといった機能を直接利用できる。
    提供はイーサリアム(Ethereum)と、コンセンシスが開発したレイヤー2スケーリングソリューション「リネア(Linea)」から開始される。

    mUSDの発行主体は決済プラットフォーム「Bridge(ブリッジ)」であり、準備金の保全やコンプライアンス対応を担う。
    一方、その基盤となるのが分散型ステーブルコインインフラ「M0(エムゼロ)」で、クロスチェーン互換性と透明性を備え、米ドル建て1:1の裏付けを保証する仕組みを提供する。

    また、メタマスクはmUSDをDeFiの貸付プロトコルや分散型取引所(DEX)に統合していく計画を示しており、年内にはマスターカード連携の「メタマスクカード」での利用も予定している。
    さらに、米決済インフラ企業トランサック(Transak)との提携により、アプリ内「入金(Deposit)」機能からmUSDやUSDC、USDTをほぼ1:1のレートで購入できる仕組みも同時に開始された。

    ※セルフカストディ:暗号資産を取引所に預けず、ユーザー自身が秘密鍵を管理して保有・運用する方式。セキュリティや自己責任のリスクが伴うが、資産の完全な所有権を確保できる。

    規制対応と利用拡大がmUSDの成否を左右

    mUSDの普及は、分散型ウォレットの利便性を大きく押し上げる可能性がある。
    自己保管型の特徴を活かし、取引所を介さずに安定した取引が可能となれば、ユーザーは透明性と利便性を同時に享受できるだろう。
    特にDeFiやクロスチェーン取引との連動性は、金融アクセスを広げる要因となり得る。
    さらに、マスターカードとの提携を通じて日常決済への利用が進めば、既存のステーブルコインとの差別化につながる可能性も高い。

    一方で、規制の不確実性は大きな課題となるだろう。
    米国を中心にステーブルコイン発行体への規制強化が進む中、準備金の透明性やAML(アンチ・マネー・ローンダリング)・KYC(本人確認手続き)への適切な対応が信頼性を左右するとみられる。
    mUSDがこれらを継続的に満たすことは、長期的な定着に不可欠といえる。
    加えて、USDTやUSDCといった既存銘柄の圧倒的なシェアを前に、新規参入者が地位を確立するのは容易ではないだろう。

    結局のところ、mUSDの成否は規制対応の徹底とユースケース拡大にかかっているとみられる。
    DeFi市場やWeb3サービスでの活用度を高め、さらに決済を含む実生活に浸透できれば、メタマスクは単なるウォレットを超え、分散型金融の中核的な存在へと進化する可能性がある。

    メタマスク ブログ:https://metamask.io/ja/news/metamask-announces-stablecoin-metamask-usd

    Transak ブログ:https://transak.com/blog/transak-and-metamask-join-forces-to-offer-11-stablecoin-onramping-and-named-ibans

    関連記事:メタマスク、グーグルやアップルでのソーシャルログイン導入 利便性向上へ
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4973/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次