MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    小泉農水相、オープンAI幹部と面会 農業分野でのAI活用に協力要請

    小泉進次郎農林水産大臣が、生成AI「ChatGPT」を開発する米オープンAIの幹部と、東京で面会したことが2025年9月8日に報じられた。
    農業分野におけるAI活用を進めるため、同社に協力を要請した。

    目次

    農業向け生成AIでの連携を呼びかけ

    小泉農水相は会談で「今、誰もがどこの分野でもチャットGPT、そしてAI、これについて話すなかで、きょうは特に農業分野でのチャットGPTの実用例をお話しいただけるということで大変、楽しみにしております」と発言した。

    これに対し、農林水産省を訪問したオープンAIのジェイソン・クォン最高戦略責任者は、「日本社会に対してAI企業としてどのような貢献ができるか常に模索している」と応じた。

    小泉氏は特に、コメの収穫量把握の精度を高めるAI技術への関心を示し、意見や助言を踏まえた協力を求めた。
    こうした動きは、農業を持続可能な産業へと転換する上で重要な一歩とみられる。

    収量予測から経営安定まで 農業DXの課題と可能性

    小泉農水相の要請を契機に、農業分野でのAI導入は広がっていく可能性がある。
    短期的には収量予測や病害虫対策に関する実証実験が進み、コメの収量把握や流通効率化で成果が出れば、技術の標準化に向けた流れが強まるだろう。

    中期的には、国内ベンダーとの連携やデータ基盤整備が進むかが焦点となるだろう。
    気候変動や地域特性を反映できればAIは経営安定に寄与するが、誤判定や高コストが続けば先進農家だけに恩恵が集中し、格差拡大の懸念もある。

    長期的には、補助金制度や教育支援が整えば農業は「経験と勘」から「データと予測」へ移行する可能性がある。
    逆に制度設計が不十分なら限定的な導入にとどまり、社会的インパクトを持ち得ないだろう。

    日本農業が持続可能性と競争力を取り戻せるかどうか、その分岐点がAI技術によって形成されつつあると推測できる。

    関連記事:Google、小中学生向け生成AI学習ガイド「Gemini パスポート」を公開
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_5169/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次