Google検索に「AIモード」登場 日本語対応で複雑な質問も可能に

2025年9月9日、グーグルは検索機能「AIによる概要」を拡張した「Google AIモード」を、日本語を含む5言語で利用可能にすると発表した。
Gemini 2.5を基盤に、従来より複雑な質問への回答やマルチモーダル検索が可能になる。
日本語で利用可能に AIが複雑な検索を整理
グーグルは9月9日、検索機能「AIによる概要」を発展させた「Google AIモード」を日本語など5言語に対応させると発表した。
対象はブラウザーやAndroid、iOSのGoogleアプリで、順次利用できるようになる。
基盤となるのは同社の最新モデル「Gemini 2.5」のカスタム版であり、推論能力やマルチモーダル処理(※)を特徴とする。
Google Japan Blogでは、「旅行プラン」を例に挙げ、情報を体系的に整理しつつ関連度の高いコンテンツを提示する様子が紹介された。
さらにマルチモーダル機能については、スペイン語のメニュー写真を翻訳し、そこからの質問に答えるデモ映像も公開されている。
同社は先行テストの結果として、一つの特徴的な傾向を確認した。質問文の長さが従来の2〜3倍に伸びていたのである。
同社は単なる情報検索にとどまらず、複雑な問いを論理的に整理して回答できる仕組みを強化している。
検索処理には「クエリファンアウト」という技術を採用する。質問をサブトピックに分解し、それぞれに検索を行うことで多面的に解を導く仕組みだ。
※マルチモーダル処理:文章、画像、音声など異なる情報形式を統合して解析する技術。
AIが多様な形式を横断的に理解できる点が特徴。
検索体験の転換点 会話型AIが導く新たな利用スタイル
Google AIモードの導入は、今後の検索体験に大きな変革をもたらす可能性がある。
従来のキーワード中心の検索に比べ、文脈を理解した複雑な質問に対応できるため、ユーザーは自然に疑問を投げかけるようになるだろう。
特に商品比較や知識探索の場面では効率性が向上し、検索行為が「単語の羅列」から「会話的な問いかけ」へと移行すると予測できる。
短期的には、旅行計画やショッピングといった具体的な場面で利便性が高まり、ユーザーの定着が進むとみられる。
ただし、AIが提示する情報の信頼性は課題であり、誤情報生成リスクを完全に排除することは難しいと推測できる。
そのため、利用者には提示情報を鵜呑みにせず、参照元を確認する習慣が求められる可能性がある。
中期的には、検索結果の信頼性向上が普及速度を左右するだろう。
透明性確保のために新たなガイドラインや監査の仕組みが導入され、AI検索が利便性だけでなく信頼性の高い基盤へと進化していく展開が考えられる。
長期的には、Google AIモードが広告やマーケティングの枠組みを再定義し、検索市場の競争構造を揺るがす局面が訪れるかもしれない。
ユーザーの質問傾向から得られる膨大なデータを基盤に新しい情報流通モデルが形成され、「検索」の意味そのものが再構築される未来が見通せる。
Google Japan Blog:https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/ai-mode-search/
関連記事:Google、学習ガイド「Gemini パスポート」を公開 小中学生がAIと学ぶ時代へ
https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_5169/