楽天、エージェント型AI「Rakuten AI」を本格導入 まずはRakuten Linkに搭載、今秋には楽天市場にも拡大

2025年7月30日、楽天グループおよび楽天モバイルは、エージェント型AIツール「Rakuten AI」の本格提供を開始すると発表した。
まずは楽天モバイルの専用通話アプリ「Rakuten Link」に実装され、今秋には楽天市場への搭載も予定されている。
Rakuten LinkにAIエージェント搭載、横断検索を支援
楽天が開発した「Rakuten AI」は、同社が展開するショッピング、金融、旅行、エンタメなどのサービス群とシームレスに連携するAIエージェントである。
2024年10月からはRakuten Link上でチャット形式のAIサービスが利用可能となっていた。
30日からユーザーは、音声入力、画像、テキストによる質問を通じて、楽天エコシステム内の情報をシームレスに検索できるようになった。
AIが自動生成する追加質問に対し、複数のプロンプトに回答することで、目的に応じたスムーズな情報取得が可能となる。
また、専用のウェブアプリでもRakuten AIのベータ版が提供されており、対話型検索や翻訳、読解支援、画像生成、プログラミング補助など、幅広い機能を提供していく。
Rakuten AIは今秋、楽天市場にも搭載される予定で、ユーザーの購買履歴や好みに応じた最適な商品提案を行う構想が進められている。
楽天が保有する膨大なデータとAIの連携により、検索から購入までのプロセスが大幅に効率化される見通しだ。
楽天、エージェント型UIへ本格移行 AIが導く横断体験の未来
エージェント型AIの導入は、ユーザー体験の変革に大きく貢献する可能性を秘めている。
従来のようにユーザーが自ら情報を検索する形式から、AIが目的に応じて能動的にサポートする対話型の体験へと進化することで、利便性やパーソナライズ性が飛躍的に向上するだろう。
特に、ショッピング、金融、旅行、エンタメなど多様なサービスを一体的に提供する楽天にとっては、サービス間を横断したスムーズな体験設計が競争優位性の強化につながる点が大きな利点であると考えられる。
一方で、AIによる情報提示の精度や信頼性の確保が懸念される。
エージェント型AIは複数のサービスやデータを横断的に扱うため、ひとたび誤情報が生成されれば、その影響が広範に及ぶリスクがあるだろう。
また、ユーザーがAIの提案を鵜呑みにし、誤った判断や購入に至る可能性も否定できない。
今後、楽天は「Rakuten Link」から「楽天市場」へ、さらには金融、旅行、動画配信などのサービス群へとエージェント型AIの適用範囲を拡大していくとみられる。
その先には、楽天独自のエコシステムを軸とした「エージェント中心のUI/UX」への移行が進むだろう。