MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    TIS、「生成AIプラットフォーム」にAIエージェントやノーコード環境を追加提供

    2025年7月25日、TIS株式会社は、澪標アナリティクスと共同開発した「生成AIプラットフォーム」に、AIエージェント機能やノーコード開発環境などの新機能を追加したと発表した。
    日本国内における業務効率化支援の一環として、7月より提供を開始している。

    目次

    AIエージェントが業務を支援 ノーコードで開発も可能に

    TISが展開する「生成AIプラットフォーム」は、企業が社内ナレッジを活用しやすくすることを目的とした業務支援ソリューションであり、自社用に構築可能な個別開発型と即利用可能なSaaS型が用意されている。

    今回のアップデートでは、業務タスクを自動でこなすAIエージェント機能が追加された。
    「新規事業企画作成」「Excel 自動抽出・自動転記」「文書レビュー」など、生成AIを活用したプリセットアプリケーションがあらかじめ搭載されており、業務の省力化が可能となっている。

    さらに、プログラミング知識がないユーザーでもAIエージェント同士を組み合わせた業務アプリを構築できるノーコード開発環境を整備。
    OpenID Connectによる認証機能や、グループ単位でのアクセス管理、ログの可視化など、エンタープライズ向けの管理機能も備えている。

    価格は、個別開発型が月額48万円から、SaaS型が月額14万円からとされ、ニーズに応じた柔軟な導入が可能だ。
    TISと澪標は、AI活用に不安を抱える企業に向けて、ビジネスインパクトの評価から導入後の定着まで一貫して支援するコンサルティングも併せて提供する。

    生成AI活用の本格普及へ 鍵を握るのは「導入支援」と「業務適応力」

    生成AIの導入が加速するなか、TISのような大手SIerによる業務特化型プラットフォームは、今後の企業DX推進において中核的な役割を担うとみられる。
    とりわけ、AIエージェントが自律的に業務を遂行する仕組みは、従来人手に頼っていた定型業務の自動化を一層現実的なものとし、多くの現場で業務フローの再構築を促す可能性が高い。

    ただし、今後の普及にあたっては、「導入のしやすさ」や「効果の可視化」が依然としてハードルとなりうる。
    AI活用によるROI(投資対効果)は中長期的に現れるケースが多く、短期での成果を重視する企業には意思決定の障壁となる場面も想定される。

    今後は、AIエージェントの“業務習熟度”がプラットフォーム間の差別化要因になると予想される。
    単なる定型処理の代行から一歩進み、特定業務におけるナレッジの自動蓄積や応用力の向上、さらには状況に応じた判断力の進化が求められるだろう。

    TISの提供するプラットフォームが今後も企業に支持され続けるためには、現場起点での課題抽出と、導入後の継続的な運用支援の体制強化が不可欠になるだろう。
    これらを着実に実現できれば、TISは生成AI活用の牽引役として、業界内での存在感をさらに高めていくことになりそうだ。

    関連記事:https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_3774/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次