Kudasaiが大阪でアバランチカフェ開催 Pontaコレクション連携のNFT配布も

2025年7月3日、国内の暗号資産コミュニティ「Kudasai」は、大阪・堺筋本町のCafe Blockにて、ブロックチェーン「アバランチ」をテーマにした期間限定イベント「アバランチカフェ」を開始することを発表した。
NFT配布やPontaコレクションとの連携を通じ、Web3のリアルな体験提供を目指す。
大阪でアバランチテーマの限定カフェ開催へ
「アバランチカフェ」は、Web3と日常生活をつなぐ試みとして、2025年7月21日から8月1日まで開催される。
会場となるCafe Blockは、Kudasaiが運営する暗号資産フレンドリーなカフェで、大阪市立売堀に位置する。
イベント期間中は、アバランチをモチーフとした「アバランチ弁当」4種やコラボドリンクを提供する。
さらに、来場者限定のNFT配布、アバランチ関連グッズが当たる抽選企画なども実施。
営業時間は11時から21時までを予定しており、期間中は店舗内の装飾もアバランチ仕様に統一される。
注目すべきは、ロイヤリティ マーケティングのNFTサービス「Pontaコレクション」との連携施策だ。
来場者は「プラリー」アプリを通じてチェックインすることでオリジナルNFTを受け取ることができる。
これにより、アバランチグッズ抽選やPontaコレクション内のキャンペーン参加の権利も得られる。
Cafe Block責任者の柏木崇志氏は「カフェという身近な場所を通じて、アバランチの魅力やWeb3の楽しさを広く伝えたい」と語る。
Web3の“日常化”へ NFT×リアル空間の試金石
今回のアバランチカフェは、NFTやブロックチェーンといったWeb3技術をカジュアルに体験できる機会として注目できる。
とりわけ、カフェという日常的な場所でNFTを配布し、Pontaコレクションと連携させる取り組みは、「暗号資産=難解」というイメージを和らげる手法として、今後も他地域や異業種での展開が進む可能性がある。
また、NFTをデジタルグッズとしてではなく、「リアルな体験へのアクセス権」として設計することで、単なるコレクションからユーティリティ重視の展開へと踏み出した点が評価できる。
しかし、こうしたポップアップ型イベントには限界があるとみられる。開催期間が短く、地域も限定されるため、継続的なユーザー育成やコミュニティ形成にはつながりにくいだろう。
また、NFTの配布が単発のノベルティにとどまる可能性もあり、配布後の価値設計やエンゲージメント戦略の欠如が参加者の離脱要因となる懸念がある。
今後、アバランチカフェのような体験型イベントは、Web3の大衆化を進める実証モデルとして各地に広がっていくとみられる。
とくに、ローカル施設との連携やNFT配布とリアル特典を組み合わせた施策は、新たなマーケティング手法として定着する可能性がある。