MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    駅の音声情報をスマホにテキスト表示 JR東日本、12駅で多言語対応の「みえるアナウンス」試行導入へ

    2025年7月15日、ヤマハは、JR東日本が駅構内の音声アナウンスをスマートフォン上で文字表示する新サービス「みえるアナウンス」を、8月1日から渋谷・上野・秋葉原など12駅で試験的に導入すると発表した。
    訪日客や聴覚障がい者への情報提供の質向上を狙う。

    目次

    アナウンスをスマホに即時表示 専用アプリ不要で多言語対応

    JR東日本が導入を試みる「みえるアナウンス」は、駅構内の放送内容を利用者のスマートフォン画面にリアルタイムで表示するサービスである。
    運営は音響機器メーカーのヤマハが担い、同社の技術基盤を活用する。

    利用者は、駅構内に設置される専用パネル「トリガーボード」の二次元コードをスマホで読み取るか、かざすだけで対応言語(日本語・英語・中国語・韓国語)によるアナウンスの文字情報を画面上に受け取ることができる。
    専用アプリのインストールは不要で、Webブラウザから直接表示される仕組みとなっている。

    ヤマハが提供する「おもてなしガイド for Biz(※)」アプリを用いて、駅係員がタブレットやスマートフォンから4言語のアナウンス文を作成・送信する仕組みが採用されており、人的対応の柔軟性も確保されている。

    東日本旅客鉄道のサービス品質改革部・丹羽健部長は、「聴覚に障がいのあるお客さまや訪日外国人のお客さまをはじめ、さまざまなお客さまから『駅放送をより分かりやすくしてほしい』というお声をいただいておりました。そうしたお声にお応えするため、今回の試行導入を開始いたします」とコメントした。

    ※「おもてなしガイド for Biz」:公共施設や商業施設などでの接客・放送をユニバーサルデザイン化するアプリ。音声と文字、多言語によるインターホン機能や、リアルタイム音声ガイド機能を備える。

    「多言語化と情報格差解消へ 『みえるアナウンス』の可能性と課題

    「みえるアナウンス」は、駅構内の音声情報をスマートフォンにリアルタイムで表示することで、聴覚障がい者や外国人旅行者、高齢者などへの情報提供の質を大きく引き上げる可能性がある。
    専用アプリを必要とせず、Webブラウザで利用できる点は、導入・利用のハードルを下げ、幅広い層への普及を後押しするとみられる。

    今後は、利便性や実用性への評価が高まれば、対象駅の拡大が進むと考えられる。
    特に、訪日観光客が集中するターミナル駅や、インバウンド施策に力を入れる地方都市での導入が加速することが予想される。

    一方で、スマートフォンを所持していない人や、操作に不慣れな高齢者・子どもにとっては、利用が難しいケースも想定される。
    また、駅構内の通信環境や翻訳精度のばらつき、係員の運用負荷といった課題は、今後の本格導入に向けて検証・改善が求められるだろう。

    将来的には、係員の肉声を自動で認識し、即時にテキスト化する機能も追加される見通しだ。
    これにより、リアルタイムな情報提供と人的作業の効率化が両立され、公共交通におけるユニバーサルデザインの進化がさらに加速していく可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次