MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AIロボットが市役所窓口を自律案内  戸田市役所で実証実験

    2025年6月24日、埼玉県戸田市役所で、AIを搭載したロボットが来庁者を窓口まで案内する実証実験が始まった。
    観光案内や多言語対応も可能な点が注目されている。

    目次

    戸田市でAIロボットが庁舎内を自律案内

    戸田市は24日から7月11日まで、市役所内でAIロボットによる案内実験を実施している。
    使用されるのは「Neiboマルチロボット」で、市役所2階の各窓口の業務内容や位置を認識し、自律走行で来庁者を目的地まで誘導する。

    ロボットは日本語に加え、英語、中国語など計5言語に対応。音声会話によって観光スポットの紹介も行える設計だ。
    初日には、菅原文仁市長が年金窓口を尋ねる公開実証実験も行われた。

    この実証実験は、大阪府に本社を置く自動車部品メーカー「エクセディ」と戸田市が共同で進めているもので、自治体がこのロボットを使って実証実験を行うのは初の試みとなる。

    菅原市長は「AIやロボットの手を借りることによって、少しでも人材不足の対応になる。どんどん積極的に先進的な取り組みを進めていければと思う」と語った。

    自治体DXの突破口となるか 多言語・観光案内の実用性に期待と課題

    今回のAIロボット実証実験は、行政サービスの効率化だけでなく、来庁者の利便性向上に直結する施策として注目を集めるだろう。
    特に、高齢者や外国人住民にとって、音声ガイドによる自律案内は有効な支援手段となりうる。

    また、観光情報の提供や多言語対応といった機能は、今後のスマートシティ構想との親和性も高く、他自治体への展開も期待できる。
    一方で、利用者の音声認識精度やロボットの可動範囲、来庁者が集中する昼休みなどに円滑に案内できるかなど、現場での運用については課題が残るだろう。

    今回の取り組みが成功すれば、行政の窓口業務における人手不足対策や来庁者対応の質向上に資する技術として、全国的に普及する可能性がある。
    今後の評価結果にも注目したい。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次