MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAI、NYTとの著作権訴訟で控訴 ユーザー削除データの保存命令に異議

    2025年6月5日、米OpenAIは米The New York Times(以下、NYT)との著作権訴訟において、裁判所から命じられた「削除済みユーザーデータの保存」に対し、控訴したと明らかにした。
    命令はChatGPTの利用者全体に影響を及ぼすもので、OpenAIは強く反発している。

    目次

    OpenAIに削除済み会話ログの保存を命令

    今回の訴訟は、2023年12月にNYTがニューヨーク州南部地区連邦地裁へ提起したものである。
    NYTは、OpenAIおよび米Microsoftが「数百万件に及ぶNYT記事」を無断でAIモデルの学習に使用したと主張し、著作権の侵害と経済的損失を訴えている。

    裁判所は2025年5月、OpenAIに対し、ユーザーが削除したチャットデータを含む「本来であれば削除されるはずのすべての出力ログデータ」を保存するよう命じた。
    これはプライバシー保護やデータ削除に関するOpenAIの既存ポリシーと矛盾する内容であるため、同社は重大な懸念を示した。

    OpenAIは、現在の運用方針に基づき、ユーザーがチャットを削除すると、30日間の保存期間を経て完全に消去している。

    ところが今回の命令は、この削除手続きを一時停止させ、ChatGPTとのすべての対話履歴を保持することを求めるものだ。

    OpenAIのブラッド・ライトキャップCOOは公式ブログで「この命令は過剰であり、プライバシー保護を弱めるものだ」とコメントした。
    さらに、OpenAIのサム・アルトマンCEOも「当社は、ユーザーのプライバシーを侵害するいかなる要請にも対抗します。これは当社の基本原則です。」とX(旧Twitter)に投稿している。

    訴訟命令の波紋 プライバシーと著作権の板挟みに

    今回の保存命令は、OpenAIの無料プラン、Pro、Plus、Teamといった幅広いユーザー層に影響を与えると思われる。
    一方で、EnterpriseおよびEdu版、あるいはデータ保持ゼロ契約を結んでいる企業顧客は対象外とされているため、影響範囲には差異がありそうだ。

    OpenAIはポリシー文書に「一部のサービスにおけるデータ保持は、最近の法的動向の影響を受ける可能性があります。」と注記を追加し、透明性の確保に努めているが、ユーザー側の不安は拭いきれない状況だ。

    今回の命令は、AI開発における著作権の適用範囲を問う重要な訴訟の一部であり、AI企業が今後直面する法的・倫理的課題を象徴するものだ。
    NYT側は情報の無断利用による「ジャーナリズムの価値毀損」を問題視しており、対話データの保存は証拠保全の観点から必要だと主張している。

    一方、AI開発企業にとって、ユーザーデータの削除要求を尊重することは信頼構築の根幹である。そのため、今回のような命令が定着すれば、プライバシー保護の原則が大きく揺らぐ懸念もある。

    今後は、AIモデルの透明性とデータ使用の正当性がより厳しく問われる時代が到来するだろう。

    参考・本件に対するOpenAIの該当ブログページ:https://openai.com/index/response-to-nyt-data-demands/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次