ブルックフィールド、AIインフラ整備で1000億ドル投資へ エヌビディア出資

2025年11月19日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが、カナダの資産運用会社ブルックフィールド・アセット・マネジメントが新設するAIインフラファンドで100億ドルの出資金調達を目指していると報じた。すでにエヌビディアやクウェート投資庁などから50億ドルを確保しており、世界的なAIインフラ構築競争がいっそう加速する可能性がある。
ブルックフィールド、AIインフラ向け100億ドル調達を本格化
ブルックフィールドはAIインフラ整備に特化した新ファンドを立ち上げ、合計100億ドルのエクイティ調達を進めている。WSJによれば、同社はすでにエヌビディアやクウェート投資庁、自社のバランスシート投資を含め50億ドルを確保した段階にある。
同ファンドはエクイティに加えて共同投資や負債を組み合わせ、総額1000億ドル相当のAIインフラを構築・取得する計画を掲げる。対象領域はデータセンター、電力事業者、半導体製造などAIエコシステム全体に及ぶ。特に未開発地で一からデータセンターを建設するプロジェクトへ重点的に資金を投入する姿勢が示されている。
エヌビディアのジェンスン・フアンCEOはロイターに対し、AIインフラには土地や電力、専用スーパーコンピューターが不可欠だと述べ、ブルックフィールドとの連携により「即時展開可能なAIクラウドが実現する」と強調した。この発言からも、投資規模の拡大がサプライチェーン全体に直結することがうかがえる。
巨額資金が動くAIインフラ市場 成長加速とリスクの両面
ブルックフィールドの大型ファンドは、AI計算需要の急増に対応するインフラ整備を大幅に前進させる可能性がある。特に、開発余地の大きい地域でのデータセンター新設が進むことで、世界のAI処理能力は段階的に底上げされると考えられる。エヌビディアの協力が加わることで、高性能GPUを前提としたクラウド基盤が短期間で整備される点も大きい。
一方で、この市場にはリスクも存在する。中でも電力供給の逼迫は構造的な課題であり、AIデータセンターの急速な増加が地域の電力網に負荷を与える可能性がある。また、1000億ドル規模のレバレッジを伴う投資は、金利環境の変化によって計画の収益性が左右される懸念も残る。
それでも、AIインフラは各国が優先投資領域として掲げる分野であり、企業間の競争も激しさを増す。今回のファンドが市場全体の成長速度を引き上げ、電力事業や半導体生産など周辺産業にも波及効果をもたらす可能性は高いと言える。











