MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AP通信、OpenAI提携でも人間ジャーナリスト関与を重視

    2025年11月12日、米AP通信のデイジー・ビーラシンハム社長が東京都内で会見し、AI活用の利点を認めつつ、報道の信頼性確保には人間のジャーナリストが不可欠であるとの考えを示した。APとOpenAIの提携に関する発言である。

    目次

    AI活用進めつつも記事確認は人間が必須

    AP通信は2023年、対話型AI「ChatGPT」を開発する米OpenAIと提携した。過去記事のデータを学習素材として提供し、記事要約や翻訳、見出し案作成など編集作業でのAI活用を進めている。ビーラシンハム社長は「ChatGPTの人気上昇を背景に、報道機関としての利害や存在意義を議論する機会と捉えた」と述べ、提携の背景を説明した。

    同社長は、AI導入による作業効率向上や情報処理スピード改善の利点を認めつつ、「報道の信頼性を守るためには、記事の編集や事実確認に人間のジャーナリストを必ず関与させることが重要である」と強調した。

    また、ジャーナリズム維持には収益多角化が必要との見解も示し、「AIが学習するコンテンツの作り手は、公正かつ公平な報酬を得なければならない」と述べた。

    AI活用で効率化もリスクは残る ハイブリッド体制の展望

    AI導入は編集作業の効率化や情報整理の迅速化といった明確なメリットを生む一方、誤情報やバイアス生成のリスクも無視できない。生成AIが自動で作成した記事に対して、人間のジャーナリストが確認・修正を行うハイブリッド体制は、信頼性確保と効率向上の両立に寄与する可能性がある。

    ビーラシンハム社長の発言を踏まえると、APの取り組みは他報道機関にとって先行事例となり、生成AIと人間の協働によるニュース作成が今後、標準化することも考えられる。編集効率が向上する反面、AIによる誤情報や偏りが完全に排除できるわけではなく、報道の正確性と倫理性を守るためには、人間による最終確認が欠かせない。

    また、利用者側も記事の信頼性や情報源の透明性を意識する場面が増すとみられる。AIの恩恵を享受しつつ、ジャーナリストの判断力や編集能力が報道品質の要であり続けることは明白だ。今後の報道現場では、効率化と信頼性確保のバランスをどう設計するかが、ジャーナリズムの質を左右する重要な課題となる。

    関連記事:

    Geminiに権威あるリアルタイムニュースを統合 GoogleがAP通信と連携強化

    あわせて読みたい
    Geminiに権威あるリアルタイムニュースを統合 GoogleがAP通信と連携強化 Googleは2025年1月15日、同社の生成AI「Gemini」アプリにAP通信のリアルタイムニュースを統合すると発表した。この提携により、Geminiユーザーはより正確で、新しいニュ...

    米グーグルと豪AAP通信が生成AIに関する契約 ジャーナリズム活用で応答品質向上へ

    あわせて読みたい
    米グーグルと豪AAP通信が生成AIに関する契約 ジャーナリズム活用で応答品質向上へ 2025年8月19日、オーストラリアの通信社AAPは、米グーグルが開発する生成AI「Gemini(ジェミニ)」の応答品質向上を目的としたコンテンツ提供契約を締結したと両社が発...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次