MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    DeepL、AI同時通訳を近く公開 多言語会話に対応、声質まで再現

    2025年11月9日、ドイツのAI翻訳企業DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOが、開発中のAI同時通訳ソフトを「近いうちに」公開すると明らかにした。

    目次

    DeepL、音声と翻訳を融合 数秒遅れで「本人が話す英語」に

    DeepLは、AIを活用した同時通訳ソフトの一般公開を控えている。ベルリンで5日に行われた同社イベント「DeepL Dialogues」では、マイクで拾ったドイツ語を数秒の遅延で自然な英語に変換するデモンストレーションが行われた。出力音声は話者の声質やイントネーションを模倣している。

    クテロフスキーCEOは「技術的な基礎はすでに完成しており、磨きをかけている」と述べた。対応言語には日本語も含まれる見込みで、同社の高精度翻訳エンジンを応用する形で開発が進む。

    クテロフスキー氏は、米国や中国の大手IT企業との競争が激化する中でも「研究開発面ではDeepLが強力なプレーヤーになるものが全てそろっている」と自信を見せた。欧州のAI規制強化には懸念を示しつつも、日本市場については「AIが経済成長の原動力になるという非常に強い推進力がある」と評価している。

    AI通訳がもたらす新時代 言語障壁解消への期待と課題

    AI同時通訳の実用化が進めば、言語の壁を越えたリアルタイムの国際交流が実現する可能性がある。通訳者を介さずに意思疎通できることで、国際会議や商談、教育など多様な現場で業務効率の向上が期待されている。特に話者の声を再現する技術は、従来の機械翻訳には乏しかった「人間らしさ」を補い、発話者の感情や意図をより自然に伝えられる可能性がある。

    一方で、誤訳や文化的ニュアンスの欠落といった課題も残る。
    AIが生成した通訳内容に依存しすぎると、微妙な表現の違いがビジネス上の誤解を招くリスクがある。また、リアルタイム音声データを処理する仕組みでは、個人情報の保護や通信経路のセキュリティ確保といった技術的課題への対応が欠かせない。

    今後は、AIが瞬時の言語変換を担い、人間の通訳者が文脈や意図を補足する「ハイブリッド通訳」が拡大するとの見方もある。AIの高速処理と人の判断力を組み合わせることで、精度と信頼性を両立する形が模索されている。


    こうした技術の進化は、単なる翻訳支援を超えて、人と人の距離を縮める新たなコミュニケーション基盤としての可能性を示している。

    関連記事:

    都立高校1万人が「DeepL」活用開始 AIが英語学習を変える現場の今

    あわせて読みたい
    都立高校1万人が「DeepL」活用開始 AIが英語学習を変える現場の今 2025年7月3日、東京都教育委員会は都立高校15校でAI翻訳ツール「DeepL」の本格運用を開始したと発表した。英語教育の質向上と教員負担の軽減を狙い、約1万人の生徒・教...

    DeepL、AI音声翻訳「DeepL Voice」に機能追加 Zoom連携で音声翻訳を進化

    あわせて読みたい
    DeepL、AI音声翻訳「DeepL Voice」に機能追加 Zoom連携で音声翻訳を進化 2025年7月23日、DeepLジャパンはAI音声翻訳機能「DeepL Voice」にZoom連携を追加したと発表した。日本市場向けにセキュリティを強化していく方針や、新言語の対応もあわ...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次