MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    中国、公的資金データセンターで外国製AIチップを禁止 国産化推進で米半導体勢に逆風

    ロイター通信は11月5日、中国政府が公的資金を受ける新設データセンターに対し、AI(人工知能)チップの使用を国産品に限定する新方針を出したと報じた。エヌビディアなど米半導体大手が影響を受ける一方、国内メーカーの商機拡大が予想される。

    目次

    国家支援データセンターで外国製AIチップ禁止 撤去命令も発出

    中国政府は、公的資金が投入される新設データセンターにおいて、AIチップを国産製品に限定する方針を示した。関係者によると、建設の進捗が30%未満の施設には、すでに設置された外国製チップを撤去するか、購入計画を取り消すよう通達が出されている。より進んだ段階のプロジェクトについては個別判断とされる。

    2021年以降に立ち上がったAIデータセンター計画には総額1000億ドル超の公的資金が投じられている。すでに一部地域では影響が出ており、北西部の省ではエヌビディア製GPUを採用予定だった施設が建設前に凍結されたという。

    国産化の追い風と技術格差のリスク AI競争の主導権をめぐる攻防

    今回の指針は、中国がAI分野の自立化を一段と推し進める可能性を示す動きだ。
    外国製チップへの依存を減らし、国内メーカーの開発を後押しすることで、半導体産業の基盤拡大や新たな雇用の創出が期待されるとの見方がある。

    とりわけ、ファーウェイの「昇騰(Ascend)」シリーズなど国産GPUの採用が進めば、政府主導の研究開発体制や製造エコシステムが一層整備される可能性が高い。

    一方で、現状では技術力の格差という課題が依然として大きい。
    NVIDIAなど米国勢の先端GPUは、AIモデルの学習効率や消費電力性能で国産品を上回るとされ、短期的にはシステム性能の低下や開発スピードの遅れが生じるおそれがある。
    国産化の推進が急すぎれば、部材コストの上昇や開発効率の低下を招き、AIサービスの品質にも影響が及ぶ可能性が指摘されている。

    それでも、長期的にはこうした制約が中国企業に独自の設計力を育む契機になるとの見方も根強い。政策支援や国内市場の需要が追い風となれば、次世代チップの自給体制を段階的に構築できるとの期待がある。

    短期的な混乱を経て、国内で持続可能なAI基盤を確立できるかが今後5年の焦点になるとのの見方もできる。米中間の技術的分断が進む中、AIをめぐる主導権争いは、地政学的にも新しい局面を迎えつつあるようだ。

    関連記事:

    中国当局、エヌビディアAI半導体の購入停止と既存注文取消

    あわせて読みたい
    中国当局、エヌビディアAI半導体の購入停止と既存注文取消 2025年9月17日、英フィナンシャル・タイムズは中国国家インターネット情報弁公室(CAC)が国内主要テクノロジー企業に対し、米エヌビディア製AI半導体の購入停止と既存...

    エヌビディア、中国向け次世代GPU販売巡り米政府と協議開始

    あわせて読みたい
    エヌビディア、中国向け次世代GPU販売巡り米政府と協議開始 2025年8月28日、米半導体大手エヌビディアは次世代GPU「ブラックウェル」の中国向け販売をめぐり、ホワイトハウスと協議を開始したと明らかにした。性能を制限したバー...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次