PayPalとOpenAIが提携 ChatGPT上で「チャットから決済」可能に

2025年10月28日、米PayPalはOpenAIとの提携を発表し、ChatGPT上でPayPalによる即時決済を可能にする新機能を採用・提携することを発表した。
世界数億人規模のユーザーが、チャット中に商品を検索・購入できる環境を整え、対話型コマースの新時代を切り開く。
ChatGPT内でPayPal決済が可能に 数千万店舗の製品を直接購入へ
PayPalはOpenAIと連携し、生成AIチャット「ChatGPT」における商取引機能を拡張する。
新たに採用された「Agentic Commerce Protocol」を介し、PayPalの数千万の加盟店がChatGPT上で発見・購入可能になる仕組みを整備する。
ユーザーはチャット内で商品を検索し、そのままPayPalウォレットで支払うことができるようになる。
銀行口座やカード残高など複数の資金源に対応し、購入者保護、返金・追跡などのサポートも適用されるとのことだ。
PayPalのアレックス・クリスCEOは「PayPalは共同顧客基盤において、チャットから決済までわずか数回のタップで完了する決済・コマース体験を実現する」と述べた。
PayPalはまた、OpenAIの「Instant Checkout」機能の決済処理基盤を担う。
この機能は、AI間取引を標準化する「Agentic Commerce Protocol(ACP)」上で動作するもので、ACPが通信規格として商品情報や購入リクエストを管理し、その上でInstant Checkoutがユーザー体験として即時決済を実現する。
加盟店側は個別の統合作業を行う必要がなく、PayPalのACPサーバーを通じて商品データをChatGPTに掲載できる。
さらにPayPalは、社員2万4,000人以上にChatGPT Enterpriseを導入し、開発部門ではOpenAI APIや「Codex」を活用する。
生成AIと決済の両輪で、顧客体験の高度化と業務効率化を同時に進める構えである。
AIコマース拡大の光と影 利便性と透明性の両立が課題に
今回の提携は、対話型AIが「購買行動の入口」として本格的に商業化する節目となるだろう。ユーザーにとっては、商品の検索・比較・支払いをチャット1つで完結できる利便性が最大の魅力となり得る。
特に中小事業者は、ChatGPTという巨大流通チャネルへの参入が、販売機会を大きく広げることにつながるかもしれない。
一方で、AIが購買選択を補助する仕組みには懸念もある。推薦アルゴリズムの透明性や広告的誘導の境界、データ利用の倫理など、消費者保護の観点からの新たなルール整備が求められるだろう。
また、AIによる「自動購入」機能が普及すれば、購買の意思決定そのものがアルゴリズムに委ねられるリスクもある。
とはいえ、今後もAIと決済の融合は進行していくだろう。
企業は、利便性の向上と倫理的ガイドラインの確立を両立させ、信頼できるAIコマースの未来を築けるかどうかが問われていると言える。
関連記事:
OpenAI、ChatGPTに商品購入機能 インスタントチェックアウトでEC市場参入












