MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    インスタ、10代の閲覧制限を強化 米映画協会基準導入で不適切投稿を非表示に

    2025年10月14日、米メタ(Meta)はInstagramのティーン向けアカウントに米国映画の年齢制限基準を導入し、過激な言葉や危険行為を含む投稿を非表示にする新仕様を発表した。
    保護者が設定を管理できる機能も拡充し、米国など4か国で順次展開を開始する。

    目次

    PG-13基準で10代保護を強化、AIにも年齢制限を適用

    メタはInstagramの10代利用者向けアカウントを刷新し、18歳未満のユーザーを自動的に「13歳以上」設定へ移行させる決定をした。
    保護者の許可がなければ解除できず、米映画協会のPG-13(※)に準じた内容に制限される。
    強い言葉遣いやリスクの高い行為、マリファナ関連の投稿などは非表示、または推奨の対象外となる。

    新設定では、検索で「アルコール」「ゴア」などの語句をブロックし、不適切なアカウントはフォロー・DM送信・コメントの閲覧ができなくなる。
    AIによるチャット機能もPG-13基準に準拠し、年齢不相応な回答や表現を抑制する。

    また、保護者が設定を細かく管理できる「コンテンツ制限」機能も拡充する。
    米国の保護者を対象とした最近のIpsos調査では、96%がこの機能を「有用」と回答したという。

    さらに、親子双方が安心して使える環境を目指し、監督ツール経由で不適切投稿を報告できる機能もテスト中だという。

    これらのアップデートは米国、英国、オーストラリア、カナダで段階的に実施され、年末までに完全に展開される。その後グローバル展開もされる予定だ。

    ※PG-13:米映画協会(MPA)が設定する年齢区分で、13歳未満には保護者の助言を推奨する作品に適用。SNSでは青少年保護の基準として転用される。

    過剰規制への懸念も、親子の信頼回復と健全利用へ一歩

    今回の取り組みは、SNS上での有害情報から青少年を守るという観点で評価できる。
    家庭の価値観に合わせて「コンテンツ制限」設定を選べる点も、親の安心感を高める効果があるだろう。
    保護者が不適切投稿を通報し、審査結果を通知される仕組みは、企業と家庭の協働的ガバナンスの一形態とも言える。

    ただし、過度な自動制御が若者の表現機会を奪う可能性も否定できない。
    AIが「安全」を優先しすぎることで、社会問題やジェンダー、文化的テーマなどの重要な議論まで遮断されるリスクがある。

    今後は、AI判定の透明性や、ユーザーが学びながら判断力を育む設計が鍵となるだろう。
    SNSが「監視」ではなく「支援」の道具として進化するかどうか、今回の制度変更はその試金石となりそうだ。

    Meta ニュースルーム

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次