MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日立、AI活用で現場作業効率と安全性を革新 CEATEC 2025で公開

    2025年10月10日、日立製作所と日立ビルシステムは、AIを活用した現場支援サービス「HMAX for Building : BuilMirai(ビルミライ)」の新ソリューションを発表した。
    CEATEC 2025で公開されている同技術は、作業者の映像を解析し、安全と効率を両立させる次世代の現場支援を実現する。

    目次

    AIが現場技術者を支援 BuilMiraiの新ソリューション

    日立製作所と日立ビルシステムは、ビル設備の保守・点検業務における安全性と効率を高めるため、AIを活用した「AI Safetyソリューション」を共同開発した。
    これは日立のデジタルサービス群「HMAX for Building : BuilMirai(ビルミライ)」の一環で、NVIDIAのAI技術「Blueprint for Video Search and Summarization(VSS)」を応用している。

    現場技術者が装着するウェアラブルカメラの映像をAIが解析し、危険行為や作業手順の逸脱を即座に検知する。これにより、熟練度に差がある現場でも一定の安全基準を維持できる。
    映像データは蓄積・分析され、報告書の自動生成や業務改善にも活用可能となる。

    この取り組みは日立パワーソリューションズとの協業によって進められ、ビル設備だけでなく電源装置や災害対応など多様な現場への応用を見込んでいる。
    災害発生時には、AIが技術者のスキルと位置情報を基に最適な人員配置を提案し、復旧を効率化する仕組みも導入される。

    なお、10月14日から17日まで開催されている「CEATEC 2025」(千葉・幕張メッセ)では、安全アラートや作業ガイディング、報告書作成、チャットボット機能などの実演が行われている。

    現場革新の先に見えるAIとの協働社会 技術継承と人材育成にも波及

    今回のAI Safetyソリューションは、作業効率と安全性を同時に高められる点が最大のメリットだと言える。
    作業手順の自動ガイドや危険検知アラートにより、熟練者と初心者の差を埋めつつ、安全な作業環境を短期間で構築できると見込まれる。
    また、報告書作成の自動化も進み、技術者は現場業務により集中できる環境が整うだろう。

    一方で、AI解析に過度に依存すると、予期せぬ事象や特殊条件に対応できないリスクも残る。システム障害時の安全確保や人の判断の重要性は依然高いため、AIと人の役割分担を明確にする運用体制の整備が不可欠と考えられる。

    将来的には、建設・ビル管理のみならず、災害復旧や産業プラントなど幅広い現場での応用が期待される。AIによる技術者の最適配置や進捗管理が可能になれば、復旧作業やメンテナンスの効率化に大きく寄与するだろう。

    さらに、現場データの蓄積とAI学習の継続により、作業手順の改善やナレッジ高度化も見込まれる。
    利便性向上とリスク管理の両立を図りつつ、日立グループの知見を世界の現場へ水平展開できる可能性も十分にありそうだ。

    日立 ニュースリリース

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次