MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    IBMとAnthropicが提携 安全性と統制を備えた生成AIで企業開発を強化

    2025年10月7日、米IBMとAnthropicは戦略的パートナーシップを発表した。
    Anthropicの大規模言語モデル「Claude」をIBMのソフトウェア群に統合し、エンタープライズ向けAI開発の生産性向上とセキュリティー強化を図る。

    目次

    ClaudeをIBMの開発ツールに統合 生産性45%向上を実証

    IBMはAnthropicとの提携により、生成AI「Claude」を自社のソフトウェア製品群に導入する。
    第一段階として、エンタープライズ向け開発者ツールにAIファーストの統合開発環境(IDE)を実装し、要件定義からテスト、保守までを支援する体制を整えた。

    IBMによる社内テストでは、6,000人を超える開発者が利用し、平均45%の生産性向上を確認した。
    コード品質とセキュリティー基準を維持しながら効率を高め、開発コスト削減にもつながったとしている。

    IBMは長年、企業の基幹システムを支えるソフトウェアを提供してきた経験を生かし、ミッションクリティカルな環境でも安定稼働するAIの構築を重視している。
    Anthropic側も、安全性と信頼性に重点を置いたClaudeを通じて、企業が安心してAIを活用できる仕組みの拡大を狙う。

    両社はさらに、AIエージェント開発を体系化する技術ガイド『MCPを活用したセキュアなエンタープライズ向けAIエージェント構築』を共同公開した。
    ガイドは設計から展開、運用までを対象に、Model Context Protocol(MCP)を用いた安全なAI導入の標準化を目的としている。

    生成AIの企業実装が本格化 安全性・統制が競争力の焦点に

    今回の提携は、生成AIの研究段階から企業システムへの本格的な導入段階へ移行する動きを象徴している。
    AnthropicのClaudeは安全性と透明性を重視した設計を特徴としているため、IBMのガバナンス体制と組み合わせることで、企業が求める信頼性を確保したAI運用を可能にし得る。

    特に金融や製造、医療といった高いセキュリティー基準を求める業界では、AI活用の障壁を下げる効果が見込まれる。
    AIによるコード生成や自動レビューが進められることで、開発効率を高めながら、品質管理と監査対応を両立できる点が評価されるだろう。

    一方で、AIが開発工程の判断を担う範囲が拡大するにつれ、管理体制の再設計や説明責任の明確化は不可欠となりそうだ。
    IBMとAnthropicが推進するオープン・スタンダードが業界全体に広がれば、AI導入コストの低減と安全性確保を両立した新たな企業競争力の形成につながる可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次