MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    JPモルガン、AI開発に年間3000億円投資 同額のコスト削減効果を実現

    2025年10月7日、米JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、同行が人工知能(AI)開発に年間20億ドル(約3000億円)を投じ、同規模のコスト削減効果を上げていると明らかにした。ブルームバーグテレビジョンのインタビューで語ったもので、AIが金融業の収益構造を根底から変えつつあることを示した。

    目次

    AI投資が収益構造を変革 JPモルガンで年間3000億円の削減

    JPモルガンのダイモンCEOは、同行がAI開発に年間約20億ドルを投じていると明かし、「コスト削減効果は数十億ドル規模に達しているとわれわれは把握している」と語った。投資額に匹敵する経済効果を得ているとしつつ、「これはまだ始まりにすぎない」と述べた。

    JPモルガンでは数千人がAI関連業務に携わっている。ダイモン氏は、一部の雇用喪失を伴うと認めつつも、新たな機会を生み出すと主張。同行のAI活用事例はすでに数百件にのぼり、今後も拡大する見込みだという。
    さらに、AIは銀行業務にとどまらず、がん治療支援や労働時間の短縮などにも寄与しうると語った。

    ダイモン氏は、同行におけるトレーディング、調査、株式ヘッジ、顧客サービスなどのあらゆる部門にAIが組み込まれ、人間の意思決定を補助する「副操縦士」として機能するとの見方を示している。

    同氏は昨年の株主向け書簡で、AIを「印刷機、蒸気機関、電気、コンピューター、インターネット」に並ぶ歴史的技術革新と位置づけていた。今回の発言は、その見立てを裏づける具体的成果を示したものと言える。

    AIがもたらす業務転換と格差 透明性の担保も焦点に

    JPモルガンの事例は、AIが人の働き方を再定義する転換点を象徴していると言える。
    金融分野では今後、反復的な事務作業やデータ処理が自動化される一方で、人間はより高度な判断や対話が求められる業務にシフトしていくと考えられる。

    AI導入が進むほど、企業間の生産性格差が拡大する懸念もある。AIを早期に導入した企業はコスト削減と判断スピードで優位に立ち、遅れた企業は競争力を失うリスクがある。
    ダイモン氏が語る「始まりにすぎない」という言葉は、金融界の勢力図が再び塗り替わる転換期を示唆しているといえるだろう。

    また、AIの導入は業務の透明性や倫理的課題も伴う。アルゴリズムの偏りや説明責任をどう担保するかが次の焦点になると考えられる。
    AIは効率だけでなく信頼性をいかに確立するかが鍵であり、JPモルガンの取り組みがその試金石になる可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次