AMDとOpenAI、次世代AIインフラで提携 6GW規模のGPU導入へ

2025年10月6日、米半導体大手AMDとOpenAIは、6GW規模のGPU導入を軸とした長期提携を発表した。
AMD製GPUを中心に、複数年・複数世代にわたる次世代AIインフラを共同で構築する。
OpenAI、AMDと次世代AI基盤を共同構築
AMDとOpenAIは、生成AIモデルの開発と運用に必要な計算基盤の強化を目的に、6GW規模のGPU導入に合意した。
第1弾として、2026年下半期より「AMD Instinct MI450 GPU」を1GW分納入し、以降数年にわたり段階的に拡大していく計画だ。
今回の提携により、OpenAIはAMDを中核パートナーとして迎え、MI450をはじめとする複数世代のGPUやラックスケールAIソリューションを全面導入する。
また両社は、データセンター向けGPU「MI300X」を含むハードウェアからソフトウェアまでの共同開発を行い、今後の数世代にわたる製品ロードマップでの協業も決定した。
AMDはこの提携の一環として、特定のマイルストーン達成時にOpenAIへ最大1億6,000万株の自社株を付与するワラント(※)を発行した。
初期の1GW導入時に第一段階が確定し、最終的には6GWに到達するまで段階的に確定していく仕組みだ。
ワラントは技術的・商業的成果やAMD株価の目標達成にも連動している。
AMDのリサ・スーCEOは「AIエコシステム全体を前進させる真のウィンウィン(win-win)を実現する」と強調した。
OpenAIは9月にNVIDIAとの10GW規模の提携も発表しており、AMDとの協業により、GPU供給の分散と最適化を進める構えを見せている。
※ワラント:特定条件下で企業の株式を取得できる権利。業務提携など長期的関係強化のために発行されることが多い。
NVIDIA依存を脱却へ AMD台頭で競争と革新が加速
今回のAMDとの提携は、AI市場における勢力図を塗り替える契機となり得る。
OpenAIはNVIDIA主導のGPU供給構造から脱却し、供給安定性とコスト競争力を高める狙いがあると見られる。
これにより、AIモデルの学習・推論環境の分散化が進み、計算リソースの最適配分が可能になるだろう。
またAMDにとっても、AIサーバー市場でNVIDIAに次ぐ地位を確立する絶好の機会となる。
ただし、NVIDIAのCUDA基盤との互換性や最適化コストは依然として課題である。完全な切り替えには時間を要し、運用効率とのバランスを採る必要がある。
NVIDIAとの関係をどのように調整していくかも、今後問われることになるだろう。
今後、AMDの台頭とGPU市場の多様化は、AI技術のコスト構造と開発速度に大きな影響を与えうる。
NVIDIAとの関係も合わせ、AI市場での勢力図に中長期的な影響をもたらすだろう。