天皇陛下、AIの革新と課題に言及 科学技術フォーラムで国際的メッセージ

2025年10月5日、天皇、皇后両陛下が京都市の国立京都国際会館で開かれた国際会議「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)」に出席された。天皇陛下は英語でお言葉を述べ、AI(人工知能)がもたらす革新と社会課題の両面について指摘された。
天皇陛下、AIの革新と課題に言及 科学技術フォーラムで英語のご発言
「STSフォーラム」は京都市で7日まで開催され、ノーベル賞受賞者や企業・大学のリーダーなど、80を超える国と地域から約1500人が参加する見込みだという。その要議題としてAIが取り上げられた。
開会式で天皇陛下は英語でお言葉を述べ、AI技術の医療、教育、文化芸術などの分野への影響について、「革新をもたらしつつあります」と語られた。
その一方で、「倫理的課題やプライバシー保護、雇用への影響、AIがもたらす意思決定の透明性確保など課題も数多く存在します」とし、国際的な連携と対話の必要性を強調された。
主催者のNPO法人STSフォーラム理事長・小宮山宏氏(元東京大学総長)は「AIが誤用されれば価値観をゆがめ、社会が分断しかねない。AIは常に人間の管理下にあり続けなければならない」と述べ、技術の進化に対する倫理的な枠組みの重要性を訴えた。
AI時代の倫理と国際協調 「人間中心」の技術開発へ
天皇陛下の発言は、AIを人間社会の発展と倫理の両立という観点から捉えるメッセージとして受け止められる。
AI技術は医療や教育分野で効率化を進める一方、個人情報の扱いや判断の公正性をめぐるリスクも高まっている。そのため、AIの透明性や説明責任を担保するための枠組みづくりは不可欠であると考えられる。
AIが人間の意思決定を置き換えるのではなく、補完する存在として機能するために「人間中心の原則」で導くことが、今後の国際的な焦点になるだろう。
AIの発展を単なる競争の対象ではなく、人類の幸福を支える道具とするためには、各国が共通の倫理基準を持つことが求められる。陛下の発言は、科学技術の未来を考えるうえで「人間が中心であるべき」という基本理念を再確認させるものとなった。