Sakana AI、大和証券と資産コンサルティングAI共同開発へ 個別最適化で資産運用の高度化目指す

2025年10月3日、Sakana AI株式会社は、大和証券グループ本社と長期的なパートナーシップ契約を締結し、顧客の総資産管理を高度化するAIプラットフォームの共同開発を開始したと発表した。
証券会社との提携はSakana AIにとって初となる。
Sakana AIと大和証券、AI活用で総合資産コンサルティングを刷新
Sakana AI株式会社は、大和証券グループ本社および傘下の大和証券株式会社と、資産運用の個別最適化を実現するAIプラットフォームの共同開発に着手した。
顧客の資産全体を俯瞰し、長期的なリターンを最大化する総合的なコンサルティングモデルの構築を目指す。
大和証券の豊富な知見と、Sakana AIが独自に開発した生成AIモデルを基盤とし、顧客の投資傾向やリスク許容度を分析した上で、最適な金融商品の組み合わせを提示する仕組みを導入する。
これにより、従来の画一的な提案から脱却し、富裕層から資産形成層まで幅広い層に対して、よりパーソナライズされた金融サービスを提供できる見通しだ。
今回の提携は、大和証券グループの中期経営計画における「デジタル・イノベーション推進」を具現化する一環であり、同社は金融業界におけるデータドリブンな資産運用モデルへの転換を加速させるとしている。
Sakana AIは自律的なAIエージェントの研究開発を進めてきており、現在は実社会での課題解決を目指している。
今回のパートナーシップを通じて、ビジネスシーンでの自社のAIエージェントの応用を狙う。
AI×証券で新時代の資産運用へ 個別提案とリスク管理が焦点か
Sakana AIと大和証券の協業は、AI技術を活用した資産コンサルティングの高度化という点で、業界全体に波及効果をもたらす可能性がある。
AIが顧客データを解析し、個々のニーズに応じた助言を自動生成することで、従来は担当者の経験に依存していた投資提案の精度が大幅に向上すると考えられる。
一方で、AIに依拠した提案の透明性や説明責任をどう担保するかは重要な課題だろう。
金融分野ではアルゴリズムの判断過程を可視化し、利用者が理解できる形で提供することが求められる可能性が高い。
Sakana AIが持つ「AIサイエンティスト」技術を活かし、透明性の高いAIサービスを実装できるかどうかが、信頼構築の鍵となりそうだ。
資産運用にAI導入を進展させることにより、個人投資家の意思決定を支援するのみならず、日本全体の家計金融資産が活性化するかもしれない。
参考:Sakana AI、大和証券グループと総資産コンサルティング高度化AIの開発へ
https://sakana.ai/daiwa-shoken/