MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Yahoo!検索に生成AI「お買い物AIアシスタント」導入 購買体験を刷新

    2025年10月2日、LINEヤフーは国内検索サービス「Yahoo!検索」に生成AIを活用した「お買い物AIアシスタント」の提供を開始したと発表した。質問に答えるだけで商品が提案され、価格比較や口コミも確認できる仕組みとなっている。

    目次

    Yahoo!検索に「お買い物AIアシスタント」追加

    LINEヤフーが新たに導入した「お買い物AIアシスタント」は、ユーザーが冷蔵庫や炊飯器などの対象キーワードを検索すると、結果画面に表示される「質問に答えて商品を探す」ボタンから利用できる。
    最大3問の質問に回答するだけで、条件に合致した商品が最大5点まで提示される。さらに絞り込みたい場合は、追加質問によって3点まで候補を狭めることが可能だ。

    質問画面には「商品選びのポイント」や「選択肢のヒント」が併記され、知識がなくても直感的に選べる設計になっている。提案された商品をクリックすれば、概要のほか販売サイト別の価格や口コミが一覧で表示され、店舗で説明を受けながら選ぶ感覚に近い購買体験をオンライン上で再現している。

    同機能はGoogle Cloudの機械学習基盤「Vertex AI(※)」を活用しており、現時点で洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、ドライヤーなど家電29カテゴリに対応している。
    導入の背景には、ユーザー調査で指摘された「用途に合う製品を判断しにくい」「複数製品を比較するのが煩雑」といった課題がある。
    同社は、検索から購入に至る体験をより効率的にする狙いを掲げている。

    ※Vertex AI:Google Cloudが提供する機械学習プラットフォーム。企業が独自のAIモデルを開発・運用できる統合サービス。

    購買体験を変革する一方で依存リスクも

    「お買い物AIアシスタント」は、時間や労力をかけずに商品を探したいユーザーにとって大きなメリットとなるだろう。
    特に高機能化が進む家電製品は選択肢が複雑で、比較に不慣れな消費者ほど選定に苦労してきた。AIが質問形式でニーズを整理し最適な候補を提示することは、初心者層の購買を後押しし、結果としてオンラインショッピングの利便性を引き上げると考えられる。

    一方で、AIによる提案に依存することでユーザーの判断力が低下する懸念もある。アルゴリズムの基準が不透明なままでは、特定メーカーや販売サイトへの偏りが生じる可能性があるため、選定プロセスの透明性が今後の課題となるだろう。
    また、商品の選び方をAIが規定してしまうことで、多様な視点からの比較や検討が損なわれる危険性も否めない。

    今後は、対象カテゴリの拡大と質問精度の向上に加え、どのような基準で提案が行われたかをユーザーが理解できる仕組みの整備が鍵となりそうだ。利便性と信頼性を両立できれば、検索から購買までのプロセスを一新する新たな標準機能となる可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次