YouTube、日本で「Premium Lite」試験提供開始 月額780円で大半の動画が広告なしに

2025年9月26日、YouTubeは日本国内で新たな定額制サービス「YouTube Premium Lite」を試験的に提供開始すると発表した。
月額780円(税込み)で広告なし視聴に特化しており、今後数週間以内に全国で利用可能となる予定だ。
YouTube、月額780円で「Premium Lite」を提供
YouTubeは9月26日、日本で「YouTube Premium Lite」の試験提供開始を発表した。
料金は月額780円(税込み)で、既存の「YouTube Premium」よりも機能を限定する代わりに価格を抑えたプランとなる。
対象となるのは、ゲームやお笑い、料理、学習などの幅広いジャンルの動画で、スマートフォン、パソコン、テレビといった複数のデバイスで広告なし視聴が可能になる。
ただし、YouTube Shortsや一部の音楽コンテンツでは広告が表示される場合があると説明されている。
「Premium Lite」にはオフライン再生やバックグラウンド再生、YouTube Musicでの広告なし利用といった機能は含まれない。
そのため、音楽体験を重視する利用者には、従来の「YouTube Premium」が推奨されている。
今回の試験導入は、YouTube PremiumおよびYouTube Musicの全世界の登録者数が1億2,500万人を突破したことを背景に実施された。
YouTubeは利用者の多様なニーズに応える形で選択肢を広げる狙いを示しており、日本市場での提供が順次拡大していく見通しだ。
割安プランがもたらす利用拡大と課題
「Premium Lite」は、広告を避けたいが高機能までは求めない層に適したサービスだと言える。価格を抑えることで、これまでPremium加入に踏み切れなかった利用者層を取り込む効果が期待できそうだ。
特に、日常的に動画を視聴するが、音楽やオフライン機能を利用しないユーザーにとって合理的な選択肢になるだろう。
一方で、機能制限があることはデメリットとしてあげられる。
広告は非表示になるものの、Shortsや音楽コンテンツの一部では広告が残るため、完全な広告フリー体験を求めるユーザーには不十分と映る可能性がある。
また、バックグラウンド再生やオフライン視聴ができない点も、移動中や通信環境の制約がある場面では不便になり得る。
サービス拡大に伴い、YouTubeは広告モデルとサブスクモデルを併用する新たなバランスを模索していくと考えられる。
割安プランが市場に浸透すれば、広告収益と定額課金収益の両面からクリエイターやプラットフォームへの還元方法が多様化する可能性がある。
今後の日本市場での利用者の反応が、他国への展開や機能調整に直結するだろう。
利用拡大のメリットと機能制限のリスクの両面をどう調整するかが、この新サービスの成否を左右しそうだ。











