MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    高島屋と文京学院大、AIで江戸小紋継承へ 産学連携で地域産業活性化プロジェクト発足

    2025年9月22日、株式会社高島屋と文京学院大学は産学包括連携協定を締結し、「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」を開始すると発表した。
    伝統工芸・江戸小紋の継承と地域産業の活性化を目的とした取り組みである。

    目次

    AIで江戸小紋制作を効率化、産学連携プロジェクト始動

    高島屋は創業以来、呉服事業を中核に日本の染織文化を支え、展示会や催事を通じてきもの文化の普及と技術継承を推進してきた。
    同社は「織・染・繍・絞・絣」の染織五芸を重視し、昭和初期から続く「上品會」を通じて時代に即した呉服の創造を続けている。
    今回の協定は、こうした理念の延長線上に位置付けられる。

    一方、文京学院大学の研究チームは江戸小紋(※)の古作を体系的に分析し、従来は職人の暗黙知に依存していた図案制作を理論化した。
    特に課題とされてきた「ランダム配置」を解決する独自アルゴリズムを開発し、AIによる効率的な図案生成を実現した。
    これにより2024年には新作「スイーツ尽くし小紋」を商品化するなど、AIとデザイン思考を活用した伝統工芸の革新を進めている。

    今回発足したプロジェクトでは、高島屋の文化発信力と文京学院大学の研究成果を組み合わせ、商品開発や店頭展開を進める。
    さらに江戸小紋以外の分野にも応用を広げ、断絶しかけている分業体制をAIで補完することを目指す。
    熟練職人の減少によって新作が減少している現状に対し、伝統技術の継承を支える仕組みづくりを推進している。

    ※江戸小紋:江戸時代に発展した細かな文様染めの着物。武士の裃(かみしも)に用いられたことから格式高いとされ、現代では伝統工芸品として指定されている。

    AIが職人技を補完、伝統継承と産業振興の両立へ

    本プロジェクトで注目すべきは、AIを職人の代替ではなく支援ツールに位置づけている点だろう。
    熟練の図案家や型紙職人が減少する中、AIは効率化と新作創出を助ける手段となり得る。
    これにより、これまで途絶えかけていた「けれんもの」など高度な図案の再興が期待される。

    メリットとしては、制作工程の省力化による職人の負担軽減や、新しいデザインの市場投入が容易になる可能性がある。
    また、伝統工芸の価値を次世代に伝える教育的な活用や、観光・インバウンド需要への波及も見込まれる。
    一方で、AI依存が過度になると、手仕事の希少性や文化的価値の低下につながる懸念も残る。

    今後は、高島屋のブランド力を生かした販路拡大と、文京学院大学の技術研究を深化させることで、伝統工芸とAIの共生モデルが確立される可能性がある。
    地域産業の活性化を超え、日本文化を国際的に発信する基盤となるか、引き続き注目したい。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次