MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    谷原章介、生成AIの「無法動画」に警鐘 規制の必要性を番組で提言

    2025年9月23日、俳優の谷原章介氏がフジテレビ系「サン!シャイン」に出演し、生成AIを利用したフェイク動画の拡散に強い懸念を示した。特に実在しない医師を名乗る健康動画の横行を問題視し、法的な規制整備を訴えた。

    目次

    実在しない医師の健康動画が拡散、谷原が問題視

    番組内で取り上げられたのは、生成AIによって作成されたとみられる健康法PR動画だ。
    動画には架空の医師が登場し、視聴者に特定の健康法を推奨していた。再生回数はすでに60万回を超え、SNSを通じて広範に拡散している。ところが動画に登場する医師の名前を検索しても、医師免許を持つ人物の中には該当者が存在しなかった。

    谷原氏はこれに対し、「対策とかやってるんですか。ネット上であまり規制はするべきじゃないと思うと同時に、健康被害だったりとか、若者向けのCM広告でもって、あまり良くないモノがいっぱいあるじゃないですか。こういったものをある程度、規制しないと。」と指摘。
    さらに「テレビだったら放送法、自主規制のBPOというのがあって、ミスは犯してもそれを改善していく土壌がある。ネット上ではそれがないようにも感じる」と語った。

    今回の発言は、ネット空間が「無法地帯」になりつつあるとの懸念を示すものだ。
    生成AIの進化がもたらす利便性と同時に、倫理的・社会的リスクへの対応が求められる局面を浮き彫りにしたと言える。

    AIフェイク動画規制の行方 自由と安全のはざまで

    生成AIによるフェイク動画は、従来の編集技術を超えたリアリティを持ち、一般ユーザーには真偽を判別しにくい。特に、健康や金融といった生活に直結する領域での誤情報は、個人の行動に直接的な影響を及ぼす可能性が高い。
    法的規制を整える必要性は高まっているが、一方で過剰な統制は表現の自由や技術革新を阻害しかねない。

    実際に欧米では、ディープフェイク規制に向けた議論が加速しており、日本でも法制度設計が急務とされる。
    規制を導入すれば、消費者保護や被害防止に資するメリットが期待できる。しかし同時に、規制の範囲をどう定めるかという課題が残る。過度な制約は、健全なクリエイティブ活動や企業のAI活用を萎縮させる懸念があるからだ。

    谷原氏の発言は、エンタメ番組にとどまらず、社会全体が直面する問題を象徴している。
    今後は行政や業界団体、プラットフォーム企業が連携し、透明性と責任のバランスを取ったルール作りが不可欠になるだろう。

    AI技術の普及は不可逆的である以上、安全と自由の両立を模索することが社会の喫緊の課題になると考えられる。

    関連記事:スペイン政府、AI生成コンテンツの透明性強化へ 違反企業に最大3500万ユーロの罰金
    https://plus-web3.com/media/aiseiseikontentutoumeiseikyouka20250312/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次