MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    エヌビディア、オープンAIに最大1000億ドル投資 AI半導体供給で提携

    2025年9月22日、米半導体大手エヌビディアは、対話型AI「チャットGPT」を開発するオープンAIに最大1000億ドルを投資し、データセンター用半導体を供給すると発表した。

    目次

    エヌビディア、オープンAIと巨額出資と半導体供給で連携

    エヌビディアはオープンAIへの投資を通じ、議決権のない株式で出資を開始する。オープンAIは得た資金で最先端半導体を購入可能となり、AI開発競争での優位性維持を目指す。

    両社は少なくとも10ギガワット相当のエヌビディアシステム導入に関する趣意書に署名し、今後数週間で詳細なパートナーシップを固める予定である。これらの半導体の計算能力は米国800万世帯分の電力に匹敵する規模だ。

    オープンAIのサム・アルトマンCEOは「全てはコンピュートから始まる」と述べ、エヌビディアとの協力を基盤に新たなAI技術のブレークスルーを追求する意向を示した。
    エヌビディア株は発表後、一時4.4%上昇し、取引時間中の最高値を更新した。

    エヌビディアは2026年後半にハードウエア納入を開始し、次期プラットフォーム「Vera Rubin」で最初のギガワット規模の計算能力を提供する予定だ。

    ロイターによると、アナリストであるステイシー・ラスゴン氏は、この取引によりオープンAIの成長支援とエヌビディアの設備確保が進むと評価しているが、投資資金が半導体購入に循環する懸念も指摘される。

    また、独占禁止法弁護士のアンドレ・バーロー氏は、この提携がエヌビディアの半導体独占とオープンAIのソフト面優位性を固定化し、競合他社の事業拡大を阻害する可能性を指摘しているという。AMDやAIモデル分野の競争環境への影響が注目される。

    提携効果とリスクの両面 AI競争での優位性確保と規制懸念

    今回の出資と半導体供給契約により、オープンAIは大規模AIインフラ整備を加速できる。
    一方、エヌビディアは自社製品の安定需要を確保し、次世代プラットフォーム展開に向けた準備が整う。双方にとって戦略的メリットは大きい。

    しかし、資金循環や市場支配の懸念も存在する。
    投資が半導体購入に戻ることで利益構造が複雑化し、他社の参入障壁が高まる可能性がある。法規制の観点からも、独占禁止法上の監視対象となるリスクを孕んでいる。

    市場では、エヌビディア株の短期的上昇効果が見られたが、長期的には提携の成果と規制対応の成否が評価に影響すると考えられる。AI産業全体の競争環境にも波及効果が及ぶ可能性がある。

    今後は、オープンAIのモデル開発能力向上とエヌビディアの計算インフラ展開が、業界全体の技術革新を牽引するかが焦点となるだろう。リスク管理と競争環境のバランスが今後の成否を左右すると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次