JR東日本、横浜線E233系で自動列車運転装置の導入開始 省エネ・快適性向上を狙う新運行形態

2025年9月19日、JR東日本は横浜線E233系の一部列車に自動列車運転装置(ATO)を導入すると発表した。
運用区間は京浜東北・根岸線の東神奈川〜大船駅間で、11月22日の初電から順次稼働する。
完全自動化ではなく、出発やドア操作は引き続き乗務員が担う。
横浜線E233系にATO導入、乗務員操作と自動運転を併用
JR東日本は、鉄道運行の効率化と持続的発展を目的に新技術導入を進めており、横浜支社管内では初となるATO(※)を採用する。
対象は横浜線E233系8両編成で、京浜東北・根岸線の東神奈川〜大船駅間を走行する直通列車に適用される。
ATOは、乗務員が出発ボタンを押すことで自動的に加速・減速・停止を行う仕組みだ。
運転中は勾配や曲線、制限速度を考慮して制御され、エネルギー効率の改善と乗り心地の均一化が期待される。
精度も高く、停車時には数十センチ単位の精度で停止することが可能になるという。
ただし今回の導入は完全な自動運転ではなく、出発操作やドアの開閉は乗務員が担当し、安全確認を徹底する形態を維持する。
こうした「併用型」の運用は、技術の信頼性と人間による監視の両立を狙ったものだ。
本格稼働に向け、9月下旬から一部営業列車において、試験走行が開始される方針も、同時に示された。
ATOは自動列車制御装置(ATC)と連携し、速度超過時には自動でブレーキが作動する。
両システムの組み合わせにより、速度遵守と正確な停車位置確保を両立する運行形態を整備する狙いだ。
※ATO(Automatic Train Operation):列車の自動運転を行う装置。出発操作を契機に加速・減速・停止を制御する。ATC(Automatic Train Control)は制限速度を監視し、超過時に自動でブレーキを作動させる安全装置。
ATO導入の利点と今後の課題 自動化はどこまで進むか
ATOの導入は、省エネ効果や快適性の向上といった直接的メリットを利用者にもたらすだけでなく、運行効率の改善や人材不足への対応策にもつながる。
特に首都圏の混雑区間では、正確で安定した運行が求められるため、技術導入の意義は大きいと考えられる。
一方で、完全自動運転には至っておらず、出発操作やドア扱いは依然として乗務員が担い、異常時には手動運転への切り替えが必要となる。
そのため、乗務員の技能維持や緊急時対応力の確保は不可欠であり、技術と人の役割分担をどう進化させるかが課題になる。
鉄道事業における自動化は、国際的には無人運転を実現した事例も存在する。
しかし、日本の都市鉄道においては安全性確保の観点から段階的な導入が続くと予測される。
今後、設備投資やシステム改良が進めば、より高度な自動化への移行も期待される。
今回の横浜線での試みは、首都圏の鉄道網全体に広がる可能性がある。
省エネ、効率化、快適性向上の効果が実証されれば、他路線での採用も視野に入るだろう。