コインベース、USDCレンディング開始 従来比大幅な高利回り10.8%

2025年9月18日、米大手暗号資産取引所コインベースは、米ドル建てステーブルコインUSDC向けの新レンディングサービス開始を発表した。高利回りと柔軟な引き出し条件を特徴とし、米国の一部地域で順次提供される予定である。
コインベースがUSDCレンディングで従来比大幅利回り向上
コインベースは、USDC(※)を預けることで年10.8%の利回りを得られるレンディングサービスを開始した。
これまで同社は「パッシブ報酬」として、USDC保有時に年4.1%(コインベースワン会員は4.5%)の利回りを提供していたが、新サービスではこれを大幅に上回る利率を実現している。
本サービスは、ユーザーがコインベースアプリ内で直接利用可能で、全ての手続きがアプリ内で完結する仕組みとなる。
資金はイーサリアムL2ブロックチェーン「ベース(Base)」上で展開される分散型レンディングプロトコル「モルフォ(Morpho)」に接続される。
さらに、オンチェーン資産管理を担当する「ステーキハウス・ファイナンシャル(Steakhouse Financial)」が資金を管理し、モルフォでは複数のレンディング市場に資金を分散させて最適化する。ユーザーは預けた資金を流動性の範囲内でいつでも引き出せる。
提供対象はニューヨーク州を除く米国、バミューダ諸島など一部地域で、今後数週間で順次展開される見通しである。
コインベースは、USDCを活用した新たな運用手段として、利回り向上と柔軟性の両立を狙うとしている。
※USDC:米ドルに連動したステーブルコイン。価格の安定性を保ちながら暗号資産間の送金や運用に利用される。
高利回りUSDC運用の波及効果と潜在リスク
コインベースの新サービスは、高利回りを求める暗号資産ユーザーにとって魅力的な選択肢となる可能性が高い。従来のパッシブ報酬よりも利回りが大幅に改善されたことで、USDC保有者の資金運用の幅が広がると考えられる。
一方で、利回りの高さはリスクを伴う側面もある。
資金は分散型プロトコルを介して運用されるため、スマートコントラクトの脆弱性や市場変動による影響がゼロではない。流動性確保の条件次第では、即時引き出しが制約される可能性も残る。
将来的には、他のステーブルコインや暗号資産にも同様のレンディングサービスが拡大する可能性がある。コインベースが先行することで、市場全体の利回り水準や競争環境に影響を与えることも想定される。
投資家視点では、高利回りを享受できる一方、リスク管理の重要性が増すとみられる。規制動向やサービス提供地域の拡大状況を注視しつつ、慎重な運用判断が求められるだろう。