MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    アップル、AIで高血圧の通知 新型ウオッチに健康機能を搭載

    2025年9月19日、米アップルは最新の腕時計型端末「アップルウオッチ シリーズ11」を発売した。AIを活用した高血圧の通知機能を新たに搭載する。

    目次

    アップルウオッチにAI活用の高血圧検知機能

    シリーズ11の目玉となるのが、高血圧リスクを検知する通知機能である。従来の血圧計のように直接数値を測定する仕組みではなく、AIアルゴリズム(※)を用いてユーザーの健康状態を推定するのが特徴だ。アップルのヘルスケア担当バイスプレジデント、サンブル・デサイ氏は「長年にわたり高血圧の早期発見に関心を持ってきた」と述べている。

    この機能はシリーズ9以降のモデルでも利用可能で、既存センサーで取得したデータにAIモデルを適用したと説明した。背景には2019年から進めてきた大規模研究がある。心臓や運動習慣に関する研究には延べ10万人が参加し、アップルは血圧計測値との相関の有無を分析した。抽出された傾向をもとにアルゴリズムを考案し、2000人を対象とした研究で有効性を確認した。

    同社は150カ国以上での展開を計画している。米国心臓病学会のアミ・バット氏は、個人的見解だと断った上で、この機能が心筋梗塞や脳卒中、腎疾患など深刻な健康リスクの早期発見につながる可能性を指摘する。ただし診断の代替にはなるものではないことをアップは強調すべきたと指摘し、「偽りの安心感を招くリスクもある」とも述べた。

    ※AIアルゴリズム:大量のデータからパターンを学習し、予測や分類を行う仕組み。医療分野では診断支援やリスク検知に活用されている。

    生活習慣病予防の切り札か 誤認リスクと規制の壁も

    高血圧の通知の導入は、ウェアラブル端末が日常的な健康管理の中核へと進化する象徴的な一歩と評価される可能性がある。ユーザーは常時装着することで異常の兆候を早期に把握でき、医療機関の受診を促すきっかけになる可能性がある。これにより、生活習慣病の重症化を防ぐ可能性があり、医療コストの抑制にもつながることが期待される。

    一方で、通知を過信すれば「問題なし」と誤解するリスクがある。定期的な健診を軽視し、病気の発見が遅れる懸念も無視できない。逆に、頻繁な通知が不安を生み、不要な受診や医療資源の圧迫につながる可能性もある。

    さらに、こうした機能が普及するほど医療機器との境界が問題化する。各国規制当局がどのように評価し、承認や制限を設けるかは今後の大きな論点となるだろう。AIを活用したヘルスケアが「便利さ」と「正確さ」をどう両立させるかは、アップルに限らず業界全体に問われる課題である。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次