LINEヤフー、Yahoo! JAPANトップページにAIアシスタント機能 PC版で提供開始

2025年9月18日、LINEヤフー株式会社は「Yahoo! JAPAN」PC版トップページにおいて、チャット形式で情報を深掘りできる「AIアシスタント」機能の提供を開始した。
2025年4月にアプリ版で導入された機能を拡大し、より多くの国内ユーザーが利用可能となった。
PC版トップページで会話型AIが利用可能に
LINEヤフーは、「Yahoo! JAPAN」PC版トップページにおいて新たに「AIアシスタント」機能を公開した。
検索窓の横に設置されたアイコンをクリックするとチャット形式で利用できる仕組みであり、ユーザーは自由に質問を入力して対話を通じた情報取得が可能になる。
同社はすでに2025年4月にアプリ版へ本機能を導入していたが、PC版への拡大により幅広い層がアクセスできる環境が整った。
背景には「AIがそっと寄り添う、新しい日常」というサービスビジョンがあり、自然に情報を得られる仕組みを強化している。
利用例としては、「友人の誕生日に盛り上がる簡単なサプライズを教えて」といった具体的な相談から、「もしネコが話せたらどんな会話をすると思う?」といった抽象的な質問まで対応する。
チャット画面には季節や時事に合わせた質問例も提示されるため、初めての利用者でも容易に操作でき、興味関心の幅を広げるきっかけになる。
加えて、トップページ左上には生成AIが作成したライフハックや雑学などを表示する新機能も導入されている。
表示されたテキストをクリックするとAIアシスタント画面に移動し、さらに深掘りした情報取得が可能となる。
今後はユーザーの嗜好や利用状況に応じて表示内容を最適化していく計画だ。
生活密着型AIの拡大 利便性向上と依存リスク
今回の提供拡大は、ポータルサイトの利便性を一段と高める取り組みと位置づけられる。
従来の検索型サービスではユーザーが自ら調べる必要があったが、チャット形式の導入により直感的かつ短いステップで回答にたどり着ける点が強みである。
一方で、利便性が高まるほどAIへの依存度も増す可能性がある。
特にライフハックや雑学の分野は正確性の検証が難しい場合もあり、誤情報の拡散リスクが伴うことは否めない。
こうした懸念に対し、今後は出典の明示や情報の検証プロセスを強化することが重要になるとみられる。
また、全サービスのAIエージェント化を掲げるLINEヤフーにとって、本機能の拡張は戦略的な一歩である。
ユーザーの日常に寄り添うAIプラットフォームの基盤を築くことで、競合との差別化を図る狙いがあるとみられる。
利用者にとっては、AIが提案する多彩な情報に触れる機会が増える一方で、生活スタイルや価値観に影響を及ぼす可能性もある。
こうした状況を踏まえ、ユーザー自身がAIの提示する情報を主体的に活用する姿勢が求められる。
利便性とリスクを見極めつつ、AIが提供する新たな日常体験をどのように取り込むかが今後の焦点になるだろう。
LINEヤフー プレスリリース:https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/019575/?utm_source=chatgpt.com