MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    JR4社、ネット予約を相互連携へ 「えきねっと」と「EXサービス」など連携で利便性向上

    2025年9月19日、東日本・東海・西日本・九州のJR4社は、各社のネット予約サービスを初めて連携することで合意したと発表した。
    ユーザーは「えきねっと」「EXサービス」などを横断的に利用でき、利便性が大きく高まる見通しだ。

    目次

    JR4社、ネット予約サービスの壁を越えて連携開始

    JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社は、各社が運営するネット予約サービスを連携させることで一致した。
    「えきねっと」「EXサービス」「e5489」「JR九州インターネット列車予約サービス」が対象となる。
    これまで予約はサービスごとに分断されていたが、今後はシングルサインオン(※)機能を導入し、複数サービスを横断的に利用できる仕組みが整備される。

    具体的には、他ネット予約サービスの予約情報を自ネット予約サービス上で確認できるようになるほか、ユーザーが事前に同意と操作を行えば、異なるサービス間をシームレスに遷移できる。

    先行して、2025年10月4日には「EXサービス」と「e5489」で相互ログイン認証が可能になる。
    さらに2026年度中に本格的な連携サービスを開始し、その後は2027年度以降準備が整ったサービス間から順次拡大する計画だ。

    ※シングルサインオン:一度の認証で複数のシステムやサービスを利用できる仕組み。ユーザーの利便性を高める一方、セキュリティ対策も重要となる。

    全国移動の利便性高まる一方で課題も残る

    今回の取り組みは、ビジネスや観光で頻繁に移動する利用者にとって大きなメリットとなる。
    これまで新幹線や特急の予約は、エリアごとに異なるサービスを使い分ける必要があり、操作やアカウント管理に手間がかかっていた。
    連携によって一元的な管理が可能となり、予約時のストレスが軽減されると見込まれる。

    また、国際観光の需要回復が進む中、外国人旅行者にとっても使いやすい環境づくりにつながる可能性がある。
    複数サービスを統合的に利用できる仕組みは、海外の旅行予約サイトとの親和性を高め、インバウンド施策の一環としても機能するだろう。
    これにより、JR各社間での連携は初めて本格的に実現し、従来の地域ごとの予約の壁が解消に向かうと考えられる。

    一方で、システム間の統合には技術的な調整が必要であり、会員登録や事前同意など一定の操作が求められる。
    さらに、個人情報や認証の取り扱いについても慎重な対応が欠かせない。
    利便性向上とセキュリティ確保を両立させることが今後の課題となるだろう。

    鉄道利用者の利便性を高めるこの試みは、公共交通のデジタル化をさらに推進する契機になると考えられる。
    地域をまたぐ移動が一層スムーズになれば、経済活動や観光振興への波及効果も大きいと言える。

    ニュースリリース:https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250919_ho01.pdf

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次