デジタル庁、2026年秋に「Androidのマイナンバーカード」開始 本人確認・年齢確認も可能に

2025年9月19日、デジタル庁は2026年秋から「Androidのマイナンバーカード」を提供すると発表した。既存のスマホ用電子証明書サービスを刷新し、本人確認や年齢確認機能を備えた新しいウォレットアプリとして展開する。
「Androidのマイナンバーカード」へ刷新、利便性拡大
デジタル庁は、2023年5月に開始した「スマホ用電子証明書搭載サービス」を大幅に改良し、2026年秋から「Androidのマイナンバーカード」として提供する。
従来はマイナンバーカードの電子証明書をAndroid端末に搭載し、医療機関での受診時や行政手続き、ウェブサービスのログイン・署名などに利用できた。
新サービスでは、これまでの機能に加え、本人確認や年齢確認を行える「属性証明機能」(※)が追加される。この機能により、金融機関での口座開設や携帯電話契約、オンライン取引や実店舗での本人確認がスマホだけで完結する。
利用者は生体認証を用いて、安全かつ迅速に身元確認が可能となる見込みだ。
すでに利用中のユーザーは、2026年秋以降に簡単な更新手続きを経て新サービスへ移行できる。さらに、民間事業者においても、既存の読み取り端末を用いて「Androidのマイナンバーカード」を活用できる予定であり、導入コストを抑えた普及が期待される。
※属性証明機能:利用者の生年月日や住所など、特定の属性情報を第三者に安全に提示できる機能。実物カード提示の代替として本人確認に用いられる。
参考:Androidスマホ用電子証明書搭載サービス
マイナンバーカードの電子証明書をAndroid端末に
https://services.digital.go.jp/mynumbercard-android/
スマホ化で加速する本人確認 利便性とリスクの両面
新たな「Androidのマイナンバーカード」により、利便性の大幅な向上が期待される。
物理カードを持ち歩かずとも、スマホで各種手続きを済ませられることが多くなるため、特に若年層や都市部での利用増が見込まれる。
また、本人確認をオンラインで完結できることで、金融サービスやEC事業者にとっても業務効率化につながると考えられる。
一方で、課題も残る。端末の紛失や不正アクセスといったスマホ特有の脆弱性は、物理カード以上に深刻な被害を引き起こす可能性がある。
デジタル庁は生体認証を導入する方針だが、セキュリティと利便性の両立は今後も注視すべき点だろう。
制度的にも、民間企業がどこまで「属性証明機能」をサービスに取り込むかが、真の利便性を左右する要因になると考えられる。
マイナンバー制度のデジタル化は、行政効率化と民間サービスの融合を促す契機となり得る。
ただし、国民の信頼を得るためには、安全性の確保と利用者の体験価値をどう高めるかが今後の焦点になりそうだ。
関連記事:デジタル庁 Android対応マイナンバーカードとAI搭載マイナアプリを26年公開
https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_5154/