大阪・関西万博でトークイベント 堤幸彦氏らがWeb3やAIの可能性を語る

2025年9月12日、大阪・関西万博の会場内でトークイベント「万博RIZE DAY」が行われた。
Web3やAIを軸にアートやエンタメの未来像を議論する場となり、伝統工芸から映画産業まで多様な分野の専門家が登壇した。
万博会場でWeb3とAIをめぐる多彩な議論
「万博RIZE DAY」は、体験型カルチャーイベント「RIZE3x Expo」の一環として開催された。
主催は米カリフォルニア拠点の「8ships」と、サントリーグループ傘下の「Good Measure」だ。
大阪・梅田の「RIZE TOWER」を拠点に、Web3を活用しアートとカルチャーを融合させる取り組みを展開してきた。
当日は6つのセッションが行われ、伝統工芸やアニメ、映画など各分野の第一線で活躍する経営者や専門家が登壇した。
横振り刺しゅうの伝統工芸士・大澤紀代美氏は、ものづくりの継承において「伝統は同じものを続ければいいわけではない。時代に合った生き方をしないと残れない。日本人は新しいものを追いがちだが、古い良さを若い世代に伝えるのが私たちの使命」と語り、若い世代に古き良き文化を伝える使命を強調した。
一方、「エンターテインメント×未来」をテーマとしたセッションには映画監督・堤幸彦氏やプロデューサーの森谷雄氏が登壇した。
Web3を活用してファンと共に映画を制作する「SUPER SAPIENSS」や、AIが90%以上の楽曲を作曲した映画「キラー・ゴールドフィッシュ」などの事例を紹介し、それぞれこれからの展望について意見を述べた。
森谷氏は「(AIなどの技術は)自分たちを助けてくれるもの。自分が支配すればいい」と述べた。
堤氏は「テクノロジーがどれだけ進歩しても、本当に笑える、泣ける、何かに共鳴して感動するものは、まだまだ人の手でないと作れない」と指摘した。
Web3とAIが示す新時代の可能性と課題
今回のトークイベントは、技術が文化や産業にどう作用するかを多角的に示した点で注目される。
Web3は分散型の仕組みにより、アーティストや企業が従来の枠を超えて収益モデルやファンとの関係を再構築できる可能性がある。
NFTやDAOの仕組みを通じ、クリエイターが主体的に活動を広げられる点は今後の成長ドライバーとなりうる。
一方で、AIの急速な浸透はクリエイティブ産業に新しい問いを突きつけるものだとも言える。
音楽や映像の制作過程でAIが果たす役割が拡大する一方、著作権やオリジナリティの扱いは未解決の課題として残る。
堤氏が指摘したように、人間の感情に寄り添う表現は依然として人の手に委ねられており、AIが担うのはあくまで補完的な役割と考えられる。
今後は、Web3がもたらす分散型経済とAIの効率性をいかに融合させるかが焦点となるだろう。