MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    グーグル、生成AIジェミニをクロームに統合 米国内で提供開始

    2025年9月18日、米グーグルは自社開発の生成AI「ジェミニ(Gemini)」をウェブブラウザ「クローム」に統合すると発表した。
    米国内の英語設定ユーザー向けに即日提供を開始し、今後は法人やモバイル端末にも拡大予定だ。

    目次

    クロームにジェミニ統合 米国内で提供開始

    グーグルは9月18日、同社のウェブブラウザ「クローム」に生成AI「ジェミニ」を組み込み、米国のデスクトップ利用者に提供を始めると発表した。
    対象は英語設定を使用するMacおよびWindowsのデスクトップ型パソコンの利用者であり、ブラウザにアドオンとして実装される。

    同社は今後、iPhone版クロームにもジェミニを導入する計画を示している。
    さらに数週間以内には、クラウド型業務支援ツール「グーグルワークスペース」を通じて法人利用やモバイル端末への展開も進める見通しだ。

    ジェミニは文章生成や検索補助などに強みを持ち、既にカレンダーやユーチューブ、マップなどの主要アプリとも統合が進められている。
    グーグルは自社サービス間での一体運用を積極的に推し進め、エコシステムの価値向上を狙う。

    背景には、米司法省による独占禁止法訴訟がある。9月2日に米連邦地裁は、クローム売却を求める司法省の要求を退けたが、競合他社への検索データ提供など市場是正策を指示していた。
    今回の統合は、こうした規制環境下でもサービス価値を高める取り組みの一環と位置づけられる。

    生成AI導入で利便性拡大 競争と規制の狭間で成長模索

    クロームにおけるジェミニの導入は、ユーザー体験の向上につながるだろう。
    検索や文章作成の効率化に加え、複数のアプリとの連携により業務環境での利用価値が高まることが期待される。
    法人にとっては、ワークスペースとの統合によって日常業務にAI機能を組み込みやすくなる利点がある。

    一方で、利便性の拡大はプライバシーや競争政策とのバランスを問われる。
    検索データの独占的利用が競合の不利につながる懸念は根強く、地裁が是正措置を命じた背景には市場支配力への警戒がある。
    AI機能が深く組み込まれるほど、データ利用や公平性を巡る議論は強まるだろう。

    また、アップルのiOS環境への展開は、異なるプラットフォームを跨ぐ戦略の一環といえるが、他社との関係次第で提供範囲に制約が生じる可能性も否定できない。
    米国に続き他地域への拡大が実現するかどうかは、規制当局やパートナー企業との調整に左右されると考えられる。

    総じて、クロームとジェミニの統合はユーザーにとって利便性向上の機会となる一方、グーグルにとっては競争と規制の狭間で成長を模索する試金石となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次