MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日本調剤、AI無人受付と遠隔服薬指導を導入 薬剤師の負担軽減と患者利便性を両立へ

    2025年9月16日、全国で調剤薬局を展開する日本調剤は、サイバーエージェント子会社MG-DXの接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」と「薬急便モバイルオーダー」を南小岩薬局に導入したと発表した。

    目次

    AI受付と遠隔服薬指導で薬剤師業務を効率化

    日本調剤は、厚労省が2015年に打ち出した「患者のための薬局ビジョン(※)」に沿い、薬剤師が調剤や服薬指導など専門性の高い業務に集中できる環境づくりを進めてきた。
    今回導入されたAIシステムは、来局患者の新規受付や処方せんの事前送信に対し、自動で受付対応を行う仕組みである。これにより、従来スタッフが対応していた初期業務の効率化が可能になった。

    さらに、店舗内に設置したオンライン服薬指導ブースを活用し、混雑時や薬剤師不在の時間帯には別店舗の薬剤師が遠隔で服薬指導を行える。店舗勤務の薬剤師は調剤や対面業務に専念でき、柔軟な役割分担が実現する点が特徴だ。

    加えて、薬急便モバイルオーダーとの連携により受付情報を一元管理し、業務負荷を軽減する仕組みを整備した。患者はスマートフォンや店内サイネージで待ち状況を確認でき、自身の順番を把握できるようになる。

    日本調剤はこれらを通じて、業務効率化と患者体験の両立を図る考えを示している。

    ※薬局ビジョン:厚生労働省が2015年に策定した政策で、薬局を単なる調剤拠点ではなく、地域で患者に寄り添う健康サポート機能を持つ存在へ転換することを目指したもの。

    医療DX加速へ 利便性向上と人材活用の課題も

    今回の取り組みは、日本調剤が掲げる長期ビジョン「誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループへ」の実現に向けた第一歩と位置づけられる。
    AIによる自動受付や遠隔指導は、薬剤師の不足が深刻化する中で業務負担を軽減し、医療サービスの持続性を高める効果が期待できる。特に高齢化が進む地域では、利便性向上と人材の効率的活用の両面で意義が大きいと考えられる。

    一方で、導入初期におけるAI受付の精度や、遠隔指導時の患者理解度など課題も想定される。医療分野では誤認や情報漏えいが重大リスクにつながるため、システム安定性やセキュリティ対策の徹底が不可欠だろう。
    また、高齢患者層のデジタル機器への不慣れを考慮し、対面対応とのハイブリッド運用を継続する必要もあると考えられる。

    今後の効果検証を経て他店舗への展開が進めば、調剤薬局の標準的な運営モデルに変革をもたらす可能性がある。医療DXの加速により、薬局が「薬を受け取る場」から「身近な医療拠点」へと進化するかどうかが注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次