MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    ソフトバンクと東大、AI時代のデータ利活用へ 「xIPFコンソーシアム(仮称)」設立準備を開始

    2025年9月12日、ソフトバンクと東京大学大学院情報学環 越塚研究室は、AIによるデータ利活用を実現する新たな枠組みとして「一般社団法人xIPFコンソーシアム(仮称)」を2025年度中に設立すると発表した。
    10月7日には準備会を立ち上げ、企業や研究機関を中心に活動を本格化させる。

    目次

    ソフトバンクと東大、データ基盤構築で新団体設立へ

    ソフトバンク株式会社と東京大学大学院情報学環 越塚研究室は、「xIPFコンソーシアム(仮称)」を2025年度内に設立し、AIによるデータ利活用を可能にする基盤整備を進めると発表した。
    これに先立ち、2025年10月7日に「xIPFコンソーシアム準備会」を発足させ、キックオフイベントを開催する。
    準備会では、構想を広く共有し、企業や研究者との協働を促進する予定だ。

    現代社会では、都市活動や企業活動、個人の行動から日々生成される膨大なデータを、安全かつ効率的に活用する仕組みが求められている。
    しかし、従来の組織ごとのデータ管理には限界があるため、横断的な利活用には新たな基盤が不可欠である。
    今回のコンソーシアムは、データの意味や文脈を整理し、AIが状況に応じて適切に予測や判断を行える「データスペース」の構築を主な目的としている。

    ソフトバンクは2023年から「xIPF(超分散コンピューティング基盤)(※)」の開発を進めており、その知見を活用して本コンソーシアムを主導する。
    同社は、AIデータセンターや計算基盤、さらに国産大規模言語モデル「Sarashina」との連携も視野に入れている。
    東京大学 越塚研究室も、データ流通の高い相互運用性に関する研究成果を活かし、実装と国際展開を担う。

    ※xIPF(超分散コンピューティング基盤):ソフトバンクが開発する、分散型で大規模なデータ処理を可能にする次世代の計算基盤。

    異分野連携で広がる可能性と課題

    今回の取り組みは、日本社会が抱える複雑な課題の解決に資する可能性がある。
    モビリティ、エネルギー、小売り、街づくりといった幅広い領域で、AIを活用した新たなサービスや価値創出が期待される。
    たとえば、交通データと気象情報を組み合わせた災害時の対応強化や、購買データを活用した効率的な流通システムの構築などが想定できる。

    しかし、組織間のデータ共有にあたっては、セキュリティやプライバシーの保護が大きな課題となるだろう。
    また、異なる業界の利害調整やデータ形式の標準化といった実務的なハードルも少なくないはずだ。
    これらをどう克服するかが、取り組みの成否を分ける重要な要素になると考えられる。

    ソフトバンクと東京大学が中心となって築く新たな基盤は、日本発のモデルとして国際的に注目される可能性がある。
    AI社会を支えるデータインフラ構築の一歩として、今後の展開は各業界から高い関心を集めそうだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次