韓国ドゥナム、独自イーサL2「GIWA」テストネット公開 高速処理とETH基盤でグローバル展開狙う

2025年9月9日、韓国の大手暗号資産取引所アップビットを運営するドゥナムは、独自のイーサリアムレイヤー2「GIWA(ギワ)」のテストネットをローンチしたことを発表した。
ソウルで開かれた「Upbit D Conference 2025」で発表され、同日公式ドキュメントも公開された。
独自L2「GIWA」を発表 高速処理と低コストを前面に
ドゥナムが発表した「GIWA」は、イーサリアム(Ethereum)のスケーリング課題に対応するため設計されたレイヤー2(※)ネットワークである。
基盤にはオプティミズムが提供する開発キット「OP Stack」を採用し、ブロック生成時間は1秒と高速化を実現した。
イーサリアム用のプログラム言語であるソリディティで記述されたスマートコントラクトや開発ツールとの互換性を確保し、開発者にとって移行の障壁が少ない点が利点だ。
GIWAの大きな特徴は、ネイティブトークンを発行せず、イーサリアム(ETH)を基盤トークンとして利用する仕組みにある。
手数料についてはETHで支払う方式を採用しつつ、将来的には「ペイマスター」機能を導入し、ステーブルコインでの支払いにも対応する計画だ。
さらに、ユーザー向けに「GIWAウォレット」が提供される予定で、シードフレーズ不要の資産管理や複数チェーンに対応した統合管理機能を搭載するという。
加えて、オンチェーン上で本人確認を共有する「Onchain Verify」や、ユーザーフレンドリーな「GIWA ID」といった付加サービスも展開される見込みだ。
発表の場でオ・ギョンソク代表は「韓国はアジアを超え、グローバル金融インフラ競争で積極的に攻勢をかけられる」と述べ、アジアにとどまらず世界的な存在感を目指す姿勢を示した。
※レイヤー2(L2):既存ブロックチェーン(レイヤー1)の上に構築される拡張技術。処理速度の向上や手数料削減を目的とする。イーサリアムにおいては、取引をオフチェーン処理し、結果のみを本体に反映させる仕組みを指す。
韓国発L2の波及効果 決済基盤や新興国市場への拡張も
GIWAの投入は、韓国の暗号資産市場のみならず、グローバルなWeb3エコシステム全体に影響を及ぼす可能性がある。
低コストかつEVM互換を備える点は、DeFiやNFTなど既存のWeb3サービスを取り込みやすく、韓国国内に限らず国際的な開発者コミュニティの関心を集めやすいだろう。
特に注目されるのは、ステーブルコインとの親和性である。オ代表は新興国でドル連動ステーブルコインの利用が急増している現状に触れ、「これは実需に基づく信頼の移行であり、決済・資産管理・資本市場全般でWeb3への転換を加速させるだろう」と展望を語っている。
一方で、独自L2の普及には課題もある。
すでに複数のレイヤー2が乱立している状況下で、開発者とユーザーをどのように呼び込むかが鍵となるだろう。
ネイティブトークンを持たない設計は透明性を高める一方で、エコシステム内でのインセンティブ設計に制約を与える可能性も考えられる。
取引所運営で培ったユーザーベースを背景に、アップビットがGIWAを広く普及させる余地は大きい。
韓国発のレイヤー2として、今後アジア市場だけでなく国際金融基盤としての地位を築けるか注目される。